fc2ブログ

今のところ過ごしやすい

今年はいまのところ過ごしやすい気候でとても有難いです。
いつもは強い陽射しと高温にぐったりぎみの花達が今年は活き活きとしているように見えます。
うちの娘(ミツバチ)達も来てました。
花華

そして木々も目立たない小さな花を付けていました。
ミツバチを飼うまで、雑木に花が咲くなんて知らなかった・・花と言えば花屋さんで売っているようなのが花だと。
目立たず薄い緑色だったり、とてもとても小さな白い花だったり、ミツバチ達は雑木林でも活動中。
雑木
ここに来て15年、大きな雑木林が道路拡張計画で無くなったり・・豊島園遊園地も閉園し木の伐採もされたとか。
いつまでこの環境が続くかわまりませんが、少しでも長く良い環境が続くこと願い、今年も蜂蜜が採れることに感謝致します。


スポンサーサイト



ハチミツがとれない・・・

6月もそろそろ終わるというのに、十分なハチミツが採れません(涙)
本来ならば、たくさんのハチミツが搾れる時期なのですが・・
原因は5月に分蜂されてしまったのです。
一つの群れ(巣箱)に女王蜂は1匹と決まっているので、この時期は蜜がたくさん溜まって働き蜂も多いと新しい女王に今の巣箱を譲る行動を取ります。巣箱を譲る女王群は溜めた蜜をたくさん食べた働き蜂と新天地へ向かうのです。
養蜂家の立場からすると、出て行った女王達にハチミツを持って行かれたということです。
そこに来て、毎日のように短時間でも雨が降るとなかなか蜜が溜まりません。
なんとか溜めてくれ~!!と祈る毎日です。

私はヤキモキするけど、働き蜂達には関係のないことなのよね~
働き蜂の内勤蜂に自然巣を作ってもらっています。
働き蜂には月齢ごとに仕事役割があります。蜜を集める外勤、巣箱内で幼虫(妹達)の世話をする内勤と・・繁忙期の働き蜂の寿命は1ヶ月とか・・短いのです。

花とミツバチの命は短くて・・娘達(ミツバチ)に感謝を忘れてはいけませんね。

2021・再始動

昨年はミツバチが野鳥に食べられ全滅するという恐ろしい事になってしまいました。
毎年ハチミツを楽しみにしてくださる方々をがっかりさせてしまいました。
ご進物等にお考えくださっていたお客様にも大変なご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。

ミツバチを全滅させた野鳥はナント!ムクドリ
ミツバチの巣箱から2メートル位の距離にある枇杷の木に巣を作っていたのです!
ご近所さんが、旅立った後の巣を見つけ「この鳥が犯人よ」と。
それが証拠に数個の卵の殻が残っていました!名前は知らないけど嘴が黄色くて体が黒っぽ鳥を見たとも。
更に聞きこみを開始すると、ご近所さんの2階の雨どい付近でムクドリが5羽ギーギー鳴いて追いかけっこしていたと。
「はは~ん。さては、枇杷の木に巣を構え冬場の餌の無い時にうちの娘達(ミツバチ)をヒナ達に与えて暮らしていたんだな!住宅に囲まれ常緑の枇杷に巣を作るとはなんて賢いんだ!くそ~」と。
ご近所さんと私は名探偵のような推理に行きつきました
直ぐに枇杷の枝は落とされ、巣が作れないよう策が取られました。
二階の雨どい付近にも近づかないよう、窓を開けるとおっしゃってくださり、ミツバチはご近所様から守っていだけるようになりました。有難いです、なんと言ったらよいか・・・優しいご近所様方に感謝でいっぱいです。

3月末に種蜂を購入し、我が家にまたミツバチがやってきました。
たくさん蜜がとれるカナメモチやエゴの花が咲きそうにないので(強く剪定されて)、採蜜は大丈夫だろうか・・・
働き者のミツバチさん、きっと美味しい花蜜を探し当てるでしょう、無事に帰宅してね。

花粉を付けて帰って来た働き蜂
tea01_20210429123703f70.jpg

*ハチミツの販売は6月上旬を予定しております。

ハチミツ販売休止

今年は蜂蜜の販売をお休みすることになりました・・(涙)
2月までは順調に越冬をしており、春が待ち遠しな~♪なんて思うゆとりがあったのですが、
3月になり外を飛ぶミツバチが少ないなぁ・・と思いなんとなく嫌な予感が・・・
巣箱を開けたらミツバチがほんの少ししか居ない!!!
今年は気温差が激しく変なお天気が多く、餌が無いのか?野鳥が複数で来ていたのです。
まさか、全滅するまで食べるとは思いもしませんでした・・・
不運なことに種蜂が手に入らず、今年は絶望です・・・

楽しみにしてくださっていた皆さま、大変申し訳ございません


tea01_202004141308309c7.jpg

ミツバチの世話が無いなら、勉強&休養でコッツウォルズに行ってみたかったな。
それからピーターラビットの作者のポターの家も見たかった。
長いことミツバチと暮らしていたので、さて、何をしたらよいのやら・・・
早く新型コロナを治すお薬、予防薬が出来てほしいな。
安心して暮らせる日常が恋しくなりますね。
感染しないよう、感染させないよう、思いやりを持って耐えるしかないですよね。


たくさんのありがとう

ここのところブログの更新をせず・・2019年も終わってしまいます。
養蜂を始めて11年が過ぎ、養蜂に飽きたわけではありませんが、手術入院などをして少し(かなり・・)怠けてしまいました。
初心に返りミツバチ・養蜂の勉強をしブラッシュアップしたいものです!

今はお休み中の茨城の養蜂場、スズメバチの大きな巣が小屋にありました
台風が去って様子を見に行った時に巣がある事に気が付きました。
巣が壊れてハチは居ないようでした。
冬を待って取り除こうと思い、ようやく片づけました。
綺麗に取り除いて飾ればいいのに・・とおっしゃる方も居ましたが、2階よりも高い所なので脚立では届かず、やむなく長い棒で叩いて壊しました。
tea01_20191230121850c91.jpg

雑木林の中にあり、葉が落ちて木々はすっかり枝だけになりました。
葉が落ちかけの時が一番厄介でして、掃いても掃いても落ち葉がハラハラ~と舞い落ちる
雑木
でも、いいことがありましたよ!
積もった落ち葉の中かからミントが出てきました、香りよく新鮮なミントが。
これぞズボラ物への自然からのプレゼントですわ
おいしそうでしょう!夏の時期より香りが濃いように感じます
ミント

練馬に帰り、茨城の余韻を楽しみます。
ミントティーに頂き物の十和田・奥入瀬のハチミツを入れて。
アカシヤとリンゴのハチミツ、どちらも素敵!
十和田のミツバチさん達は温かい地域へ行かれているかな?
移動養蜂をされてらっしゃる養蜂家さん、ありがとうございます
十和田蜂蜜

とても贅沢なひと時です。
来年も美味しいハチミツを届けられるよう、さあ!頑張ろう!!
皆様今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">