fc2ブログ

今のところ過ごしやすい

今年はいまのところ過ごしやすい気候でとても有難いです。
いつもは強い陽射しと高温にぐったりぎみの花達が今年は活き活きとしているように見えます。
うちの娘(ミツバチ)達も来てました。
花華

そして木々も目立たない小さな花を付けていました。
ミツバチを飼うまで、雑木に花が咲くなんて知らなかった・・花と言えば花屋さんで売っているようなのが花だと。
目立たず薄い緑色だったり、とてもとても小さな白い花だったり、ミツバチ達は雑木林でも活動中。
雑木
ここに来て15年、大きな雑木林が道路拡張計画で無くなったり・・豊島園遊園地も閉園し木の伐採もされたとか。
いつまでこの環境が続くかわまりませんが、少しでも長く良い環境が続くこと願い、今年も蜂蜜が採れることに感謝致します。


スポンサーサイト



ハチミツ販売休止

今年は蜂蜜の販売をお休みすることになりました・・(涙)
2月までは順調に越冬をしており、春が待ち遠しな~♪なんて思うゆとりがあったのですが、
3月になり外を飛ぶミツバチが少ないなぁ・・と思いなんとなく嫌な予感が・・・
巣箱を開けたらミツバチがほんの少ししか居ない!!!
今年は気温差が激しく変なお天気が多く、餌が無いのか?野鳥が複数で来ていたのです。
まさか、全滅するまで食べるとは思いもしませんでした・・・
不運なことに種蜂が手に入らず、今年は絶望です・・・

楽しみにしてくださっていた皆さま、大変申し訳ございません


tea01_202004141308309c7.jpg

ミツバチの世話が無いなら、勉強&休養でコッツウォルズに行ってみたかったな。
それからピーターラビットの作者のポターの家も見たかった。
長いことミツバチと暮らしていたので、さて、何をしたらよいのやら・・・
早く新型コロナを治すお薬、予防薬が出来てほしいな。
安心して暮らせる日常が恋しくなりますね。
感染しないよう、感染させないよう、思いやりを持って耐えるしかないですよね。


2018年のハチミツ


ブログ、HPと長いこと更新せず申し訳ございませんでした。
今年初めは雪が降り寒い日が続きましたが、春は突然気温が上がりいつもの年より早く花が咲きました。
残念ながらその頃の働き蜂の数はとても少なく・・寒い日が続いていたので産卵があまり進まなかったのです。
通常成蜂になるには産卵から20日位かかるのです。
花はたくさん咲いているけど働き手が足りない状況でした(涙)
ハチミツが少しずつたまるものの販売できる量には達せず。
たくさん巣箱(群)があれば、早春のハチミツの味を楽しめたと思うのですが、小さな養蜂なのでそうは行きませんでした
遅ればせながらよやく今年のハチミツ量が安定してきました。
大変長らくお待たせして申し訳ございませんでした。
是非今年も宜しくお願い申し上げます。

ようやく・・・

長い間ブログやHPを更新せず申し訳ございませんでした。
昨年は4月には気温が上がり早い段階で爆発的に働き蜂が増え、大量のハチミツが収穫できたのですが・・
その反動でしょうか?今年は身近な蜜源花があまり咲かずハチミツの溜まりが遅いのです(涙)
これも自然のことだから仕方ない・・人生と一緒でいい時もあれば悪い時もある・・でしょうかね。

ハチミツを楽しみしてくださるお客様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
ようやく販売開始致しました。詳しくはホームページへhttp://www.msbeegarden.com/


2008年頃の映画西の魔女が死んだのおばあちゃんの家。大好きな映画でロケ地へは何度か行きました。(残念なことに、このおばあちゃんの家は取り壊されております)
西の魔女
映画の中で、おばあちゃんと孫のまいちゃんが原っぱのようなイチゴ畑でイチゴを摘んで庭のかまどでジャムを作るシーンがありとても素敵だな~と思いました。

映画とは程遠いですが、茨城では(父の小さな家庭菜園)おばあちゃんのイチゴ畑のように、イチゴがなっていました。
畝などなく、手入れされていない野っぱらのようなのでイチゴを潰さないよう歩かねばなりません(笑)
誰も食べないので、完熟したおいしそうな実は蟻に食べられていたり・・
摘みたてのイチゴの甘酸っぱい香りに心が豊かになりました
イチゴ1
凸凹でおブス苺ちゃんです(笑)
イチゴ

さて、茨城の養蜂場ですが、ブルベリー、ラズベリーが今年はたくさん実を付けています。
このまま食べられるよう実が落ちないと良いのですが・・
西魔女のおばあちゃんのように、自家製ジャムが作れるようになりたいなぁ。
ブルベリー ラズベリー

農業祭のご報告

11月19日(土)は朝から冷たい雨が降り、真冬並みの寒さでした。
時折雨が止んではまた降って・・そんな中、ご来店いただきありがとうございました。
2日間の農業祭ですが、どちらか1日が必ずと言っていいほど雨なのだそうです
翌、日曜は晴天で気温が20度近くになりました。
農業祭4

野菜で作られたシンボルの「宝船」
催事終了後に配られるそうで、整理券配布に行列ができるほど人気だそうです。
農業祭2

練馬産百花蜜の6月、7月、8月に搾ったハチミツの試食を用意致しました。
同じ場所で採れたハチミツでも、搾った時期によって色、香り、味に違いが出ます。
ご試食頂いたお客様から、「ハチミツって味が違うんですね~」と驚かれたり。
「花の香りのハチミツが美味しい」、「色の濃いハチミツが美味しい」とか嬉しいお言葉を頂きました。
私自身も養蜂指導してくださった先生のハチミツを初めて食べた時に「ハチミツってこんなに美味しかったの?!」と感動したものでした。ご試食して頂いたお客様の美味しいとおっしゃる表情に昔の自分が重なり、とても嬉しかったです。
養蜂冥利に尽きる瞬間です
農業祭1
多くのお客様にお越し頂き、一時試食用スプーンを切らしてしまい、お味見することができなかったお客様大変申し訳ございませんでした
今年もお客様と短い時間ですがおしゃべりが出来てとても楽しかったです!!
2日間もお越しくださったお客様、毎年長野まで買いに行かれるお客様とお話ができました、ミツバチを飼育されてらっしゃる方はご自分で巣箱を作られたと。ボランティアでミツバチ飼育をし、採れたハチミツは地域へ還元されてらっしゃる方など素晴らしいお客様にたくさん出会えました
これからも美味しいハチミツが採れるよう、娘達(ミツバチ)の世話を頑張ります

ご来店くださいました皆様ありがとうございました。
主催のJAあおば様、ねりコレ様ありがとうございました。

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">