ターシャのキャンドルに憧れて
数年前に偶然、ターシャ・テューダ(絵本作家・ガーデナー)の生活ぶりをテレビで見て、ターシャの生活に憧れています。いつか彼女のような生活を私も送ってみたいと思い続けています。
ターシャの生活の中で、一番真似てみたいことは、写真のような緑豊かな所で゛蜜蝋゛でキャンドルを作ること。
大きな鍋に蜜蝋を入れ、薪で火をおこし、何度も何度も蝋燭の芯となる糸を溶かした蜜蝋を染みこませて作り上げます。
一年の養蜂を振り返りながら、ミツバチと自然に感謝しながら、蝋燭を作り上げて行く。そんな暮らしができたら、最高だな~!
しかし、まだ、実現しません。
焦らず、夢を持ち続け、夢に向って今できることに努力したなら必ずその日が来ると信じて
来年もがんばります。

今年のミツバチ達もおいしいハチミツを作ってくれました。
そして、応援してくださる方々の温かいお言葉は私の励みとなりました。
心より感謝しております
ありがとうございました。
ターシャの生活の中で、一番真似てみたいことは、写真のような緑豊かな所で゛蜜蝋゛でキャンドルを作ること。
大きな鍋に蜜蝋を入れ、薪で火をおこし、何度も何度も蝋燭の芯となる糸を溶かした蜜蝋を染みこませて作り上げます。
一年の養蜂を振り返りながら、ミツバチと自然に感謝しながら、蝋燭を作り上げて行く。そんな暮らしができたら、最高だな~!
しかし、まだ、実現しません。
焦らず、夢を持ち続け、夢に向って今できることに努力したなら必ずその日が来ると信じて

来年もがんばります。

今年のミツバチ達もおいしいハチミツを作ってくれました。
そして、応援してくださる方々の温かいお言葉は私の励みとなりました。
心より感謝しております

ありがとうございました。
蜜蝋キャンドル
蜜蝋から作られた、蜜蝋キャンドル。
とっても小さいカヌレ型(高さ7センチ位)が可愛らしくて、買ってしまいました

蜜蝋キャンドルは、火を灯してもススがあまり出ないので教会などでよく使用されているのだとか。
修道院でも養蜂をしていたと、何かの本に書いてありました。
ふふふ、修道女はどんな格好で養蜂したのかな?それとも養蜂は男性の仕事だったのかな?
ネット時代、調べれば何か発見があるかも?!
秋の夜長、蜜蝋の優しくあたたかい灯りに癒されそうです
さて、下の写真はミツバチの巣。蜜蝋から出来たものです。
これを溶かして、ゴミを取り除いてキャンドルにしたり、クリームを作ったりします。

蜜蝋は、口紅の材料や工業用品にも使われているんだそうですよ。
ミツバチが作り出すものは、私達の生活の役に立っているんですね
アインシュタインが「ミツバチが絶滅したら、人類は4年で滅びる」と言ったそうです。
ミツバチは自然がなければ生きられないので、多分、ミツバチという例えの中に自然環境も含まれているのだろうと思いました。
秋らしくなり私の娘達(ミツバチ)が、越冬に向け今日も忙しそうに巣箱と花とを行き来しています。
小さな身体に大きな花粉団子を付けて帰ってきます。
西日に照らされ黄金色に光るミツバチを見ていると、閑散期が近づいたと実感します。
ちょっぴり寂しい気分になります。
ホームページが出来ました♪
M’s Bee Garden(エムズビーガーデン)
http://www.msbeegarden.com
とっても小さいカヌレ型(高さ7センチ位)が可愛らしくて、買ってしまいました


蜜蝋キャンドルは、火を灯してもススがあまり出ないので教会などでよく使用されているのだとか。
修道院でも養蜂をしていたと、何かの本に書いてありました。
ふふふ、修道女はどんな格好で養蜂したのかな?それとも養蜂は男性の仕事だったのかな?
ネット時代、調べれば何か発見があるかも?!
秋の夜長、蜜蝋の優しくあたたかい灯りに癒されそうです

さて、下の写真はミツバチの巣。蜜蝋から出来たものです。
これを溶かして、ゴミを取り除いてキャンドルにしたり、クリームを作ったりします。

蜜蝋は、口紅の材料や工業用品にも使われているんだそうですよ。
ミツバチが作り出すものは、私達の生活の役に立っているんですね

アインシュタインが「ミツバチが絶滅したら、人類は4年で滅びる」と言ったそうです。
ミツバチは自然がなければ生きられないので、多分、ミツバチという例えの中に自然環境も含まれているのだろうと思いました。
秋らしくなり私の娘達(ミツバチ)が、越冬に向け今日も忙しそうに巣箱と花とを行き来しています。
小さな身体に大きな花粉団子を付けて帰ってきます。
西日に照らされ黄金色に光るミツバチを見ていると、閑散期が近づいたと実感します。
ちょっぴり寂しい気分になります。
ホームページが出来ました♪
M’s Bee Garden(エムズビーガーデン)
http://www.msbeegarden.com