fc2ブログ

八ヶ岳 仙人小屋

今日は養蜂から離れたお話です。
私の大好きなお店のご紹介です。
八ヶ岳の中腹、標高1300メートル辺りにある「仙人小屋」というジビエ料理を出してらっしゃるお店です。
仙人と呼ばれるマスターのお店は、野生のイノシシ、クマ、シカ、ウサギ、魚、山菜、キノコと八ヶ岳の自然の恵みを食べさせてくれるのです。

お店の入口で射止められた熊がお出迎え
店内で食事をしていたら、「きゃぁ!」と悲鳴が聞こえ、何事かと思ったら、来店したお客さんが熊に驚いての悲鳴だった(笑)
暖簾の奥に熊が「いらっしゃ~い」と待っているので、暖簾を上げて、たまげたんでしょうね(笑)
熊

大きな丸太を半分にしたテーブルに丸太の椅子、囲炉裏があり、ハンターが休憩する山小屋な感じがして、とても居心地が良く、なぜかこちらに来るとホッとするんです。
仙人

訪れた日は、「ウサギ」か「マタギ汁」が食べたかったのですが、残念ながらありませんでした
クマとシカの焼肉にしました(誰ですぅ、ウマシカ(馬鹿)じゃなくて良かったと思った人は・・(笑))
鹿熊
今回の熊は大きな熊だったようで、肉が固いかもしれないとのこと。
なに、原人のような私ですから、じぇんじぇん固さなど感じずペロリと頂きました。
クセもまったくなく、美味しいです。

山菜の天ぷらと蕎麦。
その日の朝採って来た山菜のが10種類以上ありました。
天ぷら

そして、一番の喜び食は、「クロスズメバチ丼」。
クロスズメバチ(蛹)を佃煮風にしてご飯と混ぜたものです。
汁はキノコ汁です。これも3,4種類のキノコが入っていました。
蛹めし2
成蜂、蛹、幼虫と入っており、成蜂は足があるぞ!箸でつまんではじっくり観察してお腹に納めさせていただきました(合掌)
幼虫以外は食感がコリコリして、サクラエビみたいな感じでした。甘辛い味付けがとても美味しくてまた食べたいと思いました。同時に自宅に帰れば、うちにもいるなぁ・・ニヤリ!としちゃいましたが、すぐに打ち消しました。
可愛い娘(ミツバチ)達を食べるわけには行きません
蛹めし1
さっき食べたクロスズメバチの巣はコチラ↓
ハンドボール位の大きさでした。
巣

仙人さんは凄いなぁと訪れる度に思います。
自然に敬意を払ってらっしゃる「マタギ」はカッコイイな。


スポンサーサイト



ローズガーデンを訪ねて

今日はちょっと茨城の見どころをご紹介します♪
都道府県の魅力度ランキング、最下位常連の茨城県。
でもね、我々の食卓をサポートしてくれているんですよ
茨城は農業、畜産が盛んで、収穫量も全国1位または上位を占める農産物が多いんですよ。
例えばメロン、はくさい、ねぎ(収穫時期によっては1位ではないけど)などなど、
詳しくは関東農政局をご覧くださいね♪(名前をクリックすると飛びます)
茨城のよさをひろめっぺ

では、美しい見どころから~
茨城県常総市にあるローズガーデン坂野さんへ行ってきました。
茨城を離れてウン十年、正直言って茨城のことよく知りません
以前、バラ苗を届けて下さった先輩に、近くの常総市に素敵なバラ庭を作られてる方がいらっしゃると教えていただいたのです
坂野さんのローズガーデンまでの道のり、坂野さんが以前住まわれたお屋敷は現在は国の重要文化財になっているとのこと。お屋敷よこの竹藪、手入れが行き届き凛とした雰囲気が漂います。坂野家についてはコチラ→水海道風土博物館坂野住宅

G8.jpg

ローズガーデンに近づくにつれ、バラの香りが漂ってきます。
道案内がなくても、バラの香りの方向に行けば辿り着いてしまいます(笑)

雑木林と野生の草花が見える小高いところにある素敵なローズガーデンです。

G2.jpg G4.jpg

G1  

G3.jpg

そして、たくさんのバラを眺められるテラスでお茶(有料)を頂きました。
テラスからの眺め。
G5.jpg
訪れた日は爽やかな風が吹き、バラの香りに包まれ最高のティータイムでした

多くの品種をほぼ同時に咲かせ、オープン期間中も咲かせ続けるには技術と世話が必要なんでしょうね。
少しお話を伺ったら、手入れは夜までかかることもあるそうです。
坂野さんファミリーの陰の努力があって、拝見できるお庭なんですよね

観光ツアーバスも出ているようですよ。
坂野さんのHPのインフォメーションをごらんください。

放送中止となりました

4月3日(木)8時15分から放送のNHK総合「あさイチ」
チリ地震による津波と東北地方の地震報道のため、
「ねりコレ」の放送が中止となりました。
現在のところ、放送予定については未定とのことです。

災害の起こらないことを願い、被災されたチリの方々が一にも早く復興されることをお祈り致します。

ねりコレのお知らせ

やっと春が来た!と実感です
練馬の自宅近くの石神井川に沿って、桜並木があります。
まだほんの少ししか咲いていないけど、日当たりのよい所は咲いています


近づくと、桜の香りがしました
桜の花蜜を吸いに野鳥たちもやってくるでしょう、ミツバチもやってくるでしょう、そして人も集まり・・
桜の魅力って凄いデスね
sakura2.jpg

さて、4月3日(木)AM8時15分~
「あさイチ」NHK総合テレビで、練馬に因んだ商品「ねりコレ」が紹介されます。

私のハチミツもねりコレの一つなので、テレビに映るかなぁ?
緑豊かな練馬区!
全国のみなさまに練馬の良さを知っていただきたいな~
是非、テレビご覧くださいね


レンゲ畑

今日は、茨城のご紹介をいたします
茨城県坂東市というところで、現在通い養蜂をしております
そうは言っても、私一人でミツバチの世話をしておりますので、巣箱の数は僅かな小さな小さな養蜂です。

さて、坂東市は茨城県の西に位置し、農業が盛んな地域です
ネギ、レタスは出荷量も多く、都内のスーパーなどではよく売られているんですよ。

5月11日(土)に、「坂東レンゲまつり」が行われました。
残念ながら、この時期は練馬と茨城のミツバチの世話が忙しく、おまつりを見ることはできなかったのですが、おまつりの数日前にゆったりと眺めてきました

ミツバチ来ていました!
お花も見事ですが、一番気になるのはミツバチのこと♪
あちらこちらで、ミツバチさん働いていました。
※私のミツバチではありません。巣箱からかなり遠いので残念ながらここには来られません。
れんげ2
見渡す限り、レンゲ!!!
れんげ

そしてもうひとつの花畑。
なんだろう?観賞用のキャットテイルとかいうお花にも似ているけど・・・
この花にもミツバチが来ていました。
れんげ4

れんげ3
圧巻です
散歩中のご近所の方が教えてくださったのですが、以前は有志で行っていたが、今年から役所が主体だと。この花達の後は、今年は大豆を植えるらしいです。
レンゲ畑のその後の姿を見に行きたいデス。

そういえばレンゲ畑を見かけないなぁ。と思われましたか?
レンゲと言えば、田んぼの肥やしと浮かぶのですが、レンゲ畑の減少は、レンゲを食べつくす害虫、アルファルファタコゾウムシの被害が広がっていること、化学肥料の充実、転作による国からの交付金など・・。
以前に茨城の養蜂家さんにお話しを伺った時に、なんでお米農家さんはレンゲを植えないのでしょうね?と聞いたら、レンゲは肥料にするために土に引き込むのだけど、引き込む機械にレンゲが絡まって厄介なんだよなあ。と仰ってました。
これだけのレンゲ畑を作るのは大変だったでしょうね。そしてこの後の作業も大変なんですね。
養蜂が盛んな地域では、養蜂家達がレンゲを増やそうと頑張られています。

これからも坂東市のことご紹介して行きます♪
秋には、「将門ハーフマラソン大会」もありますよぉ~
坂東市観光協会さんのホームページhttp://bandokanko.jp/


~お知らせ~
ハチミツの販売をしております。
詳しくはホームページをご覧くださいM’s Bee Garden
プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">