fc2ブログ

沖縄のはちみつ

沖縄のお土産に「サシ草 はちみつ」を頂きました。
はじめて食べるハチミツにワクワクします!!
紅茶のような色なので、クセがありそうだな?と予想していたのですが、思ったよりクセはありませんでした。
色の濃いハチミツにありがちなほんのり酸っぱい香りがします。お味も酸味が立っていて爽やかなお味です。

画像はありませんが、イチジクとマスカルポーネチーズにサシ草はちみつをかけて頂いたらとても美味しかったです
イチジクもマスカルポーネも主張しない味なので、少しクセのあるハチミツは相性が良いのでしょうかね?
沖縄のお嬢さん達(ミツバチ)も頑張っている姿を思い浮かべ美味しく頂きました



さて、サシ草とは一体どんな花なのでしょうかね、調べてみました。
「サシ草」とは沖縄の方言で、シロバナセンダン、アワユキセンダンなどと呼ばれる一年草の花のことだそうです。沖縄の雑草・・と書かれていたり(笑)雑草とおっしゃいますが、地味なお花から美味しいハチミツが採れたりするのに酷いなぁ・・。




スポンサーサイト



福岡天神のはちみつ

福岡在住のお友達が、参考になれば・・と福岡天神で採れたハチミツを送ってくれました
綺麗な色に「まあ!素敵~」と声が出ました
お味もクセがなく、ほんのり花の香りがします(百花蜜です)
私のハチミツに似ています・・福岡の都会でも美味しいハチミツが採れるのですね。
ハチミツ
「田舎のねずみとまちのねずみ」というイソップ童話がありましたが、ミツバチさん達にも当てはまるのかしら?
町の暮らしはどんなのかしら?お花はたくさんある??とか想像しながら頂きました
とっても美味しいハチミツ!ありがとうございました

はちみつの効果

いつもお世話になっている方から、こんな↓本が売っていたましたよ。と情報を頂いたので取り寄せてみました
本
はちみつは健康によい。と言いますが、どのように利用したらいいのかな?と思いますよね~
本タイトルの通り、美容から健康まで使い方が書いてありました

それから以前、長雨でジメジメしているなかどこからか甘い香りの花があったことを書きましたが、写真を撮りました
ほとんどの花が終わり香りもほんの少し・・残念。
うぐいす色の体をしたオオスカシバが花蜜を取りに来ていました。
香り花

そして、映画フラワショーで「サンザシ」を植える話がありましたが、ご近所のサンザシが赤い実を付けていました。
持ち主の方に食べられるのか聞いたところ、この木の実は不味くて食べられたものじゃなかった・・とおっしゃっていました。
そういえば、毎年葉が落ちても実だけがいつまでも木についていたのは不味いからだったのね(笑)
サンザシ

葉っぱが落ちて寂しくなってきた木に、赤や黄色の実が付いているのを見るのは楽しい!
食いしん坊だから、おいしそうだなどんな味かな?とワクワクします


巣蜜が出来ました

巣蜜作りをしていることを、以前ブログに書きましたがやっと完成しました
今年巣蜜作りをお願いしたミツバチ群は、穏やかな性格でとっても可愛らしく思っていたのですが(穏やかなだけで十分有難いのに)巣蜜まで完成してくれて可愛さが増しました
一つ、どうにも嫌だな。。と思う群があるのです。巣箱の蓋を開けただけで威嚇し巣枠を掴む手に群がり刺してくるのです
皮の手袋をしているので刺しても貫通しないのですが・・強い群になると防衛反応が強くなるので仕方ない事なそうです。
巣箱を開けなければ大人しく可愛いミツバチなのだから、仕方ないですね。
ミツバチも色々ですね。

巣蜜作りの報告~
巣蜜を作るためのキットをミツバチに預ける
巣1
ミツバチ達が時間をかけて蜜を貯めました
巣蜜3
蜜が貯められた枠内に白い蓋がされて、巣蜜が完成しました
凸凹巣蜜になってしまいました、平らに仕上げるには作り方にちょっとしたコツが要りそうです。
巣蜜
そして、専用の化粧箱に入れて、ハイ、出来上がり
巣蜜2


ビーミュージアム(TV)を見ていたら、クラッカーにチーズと巣蜜を乗せて一緒に食べると巣蜜特有のボソボソ感が気にならずに食べられるというのでやってみたら、ホント気になりませんでした
パンに巣蜜を乗せて軽く熱(トースト)を加えると巣蜜が溶けて食べやすいのですが、私はど~も歯の裏に蜜蝋が付いてしまうんです
歯並びが悪いからかな~。
クラッカー&チーズは簡単でお勧めで~す

幻のハチミツ

2015年新年のご挨拶もせず、2月になってしまいました
家庭の事情でブログやホームページの更新が疎かになってしまい申し訳ございません。
昨年の春は低温でミツバチの生育に失敗しましたが、今年はしっかり管理して、おいしいハチミツをお届けできるよう頑張ります
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

好きなテレビ番組に「Bee ミュージアム」があります。
世界の養蜂やハチミツを紹介する番組です。
放映された中で、私が心を動かされたのが「シャンパン・ハニー」です。
アラスカ近く、カナダのリトルフォックスレイクという所で、ファイヤーウィード(ヤナギラン)のハチミツを採る女性養蜂家イン・アレンさんのお話です。
ファイヤーウィードは火山の噴火で山火事の後に大群生したとのこと。
しかしファイヤーウィードは他の草花に負けてしまい、今では群生の範囲も狭くなってしまったそうです。
更には、ハチミツを求めて熊が巣箱を襲い、熊除けの電気柵をしても効果空しく40箱あった巣箱がたった2箱になってしまったのです。
インさんはファイヤーウィードが咲く限り養蜂を続けるとおっしゃっていました。
今ある自然が永遠に続くとは限らないのだと気付かされ、とても切なくなりました。

シャンパンのように透き通った美しいハチミツ
爽やかなお味なのだそうですよ。
シャンパンハニー

ファイヤーウィード
ヤナギラン

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">