fc2ブログ

来年へ向けて整備

長い事更新せず訪問くださった方には申し訳ございませんでした

養蜂繁忙期が過ぎ、茨城の蜂場作りに少しずつ取り掛かっておりました。
まずはフェンス作り、板や柱にペンキを塗って、立てた柱に横板を打ち付けるだけのことですが、面積が広く大工仕事が不慣れで4日間かかりました
一部ですが、完成した様子です
フェンス


そして、練馬のフェンス(自作)が経年劣化でボロボロになったので、思い切って取り換えることにしました。
こちらの工事はプロにお任せして、長持ちする素材のもので作ることを考えております。
この家に住んで10年、記念樹のみかんやピエールドウロンサール(蔓バラ)など地植えした植物が大きくなりました。
工事の為に撤去せねばならず、みかんは大きな鉢に植え替え、ピエールドウロンサールは大きくなり過ぎて掘り起こせないのでそのまま。
工事で根を切る事があるかも知れないのですが、根を切られても残った根で元気に成長してくれるのを願うばかりです。

(今年たくさんの花を付けたピエールドウロンサール)来年も飾る事ができたらいいなぁ。
pie-ru.jpg

片づけに取り掛かったものの置き場所が無い・・窓の前に置いたら家に入れなくなりました(笑)
2015_12_06_0731.jpg
茨城も練馬もミツバチが暮らしやすい環境を作りたいと思うのですが、まずは夏の暑さを柔ららげてあげたいものです。
あれこれ思案してます。

ミツバチ達はというと・・今年は気温が例年より高い日もあり、産卵が続いております。
巣板の下にかけて薄茶色く塞がっているところは、幼虫が入っています。
上部も塞がっているのですが、こちらは蜜が入っています。
養蜂を始めたばかりの頃は、蜜なのか幼虫なのか見分けがつきませんでしたあの頃がちょっと懐かしい。
来年の気候はどうでしょうかね?
ミツバチが無事に越冬し元気に活動することを願うばかりです。
産卵

持続可能なのか・・・

練馬産ハチミツ販売中です。ご注文はホームページへ→http://www.msbeegarden.com/

今年も30度を超える日が多くなりました。
場所によっては40度を超えているところもあるはず。
ミツバチ達も暑いはず・・巣箱の周りに水を撒いて少しでも涼しくなればいいけれど・・
これからも高温が続くと思うといつまでミツバチを飼えるのか?と思います。
屋上で飼われているミツバチ達は、この暑さ大変だろうなぁ・・。
養蜂家が暑さ対策をしているとは思うけど。
(写真、暑さで巣箱の外に出ているミツバチ)


さて、観たい映画があります。
モンサントの不自然な食べもの。遺伝子組み換え(GM)種子と農薬をセット販売し、世界の食糧を独占しようとするモンサント社の実態に迫る映画です。
以前、種に関する講座を受講した時に、「種を制する者は世界を制する」というお話がありました。
残念ながら講座時間切れで、どの様な研究でどうなるのか?詳しい説明をお聞きすることができなかったのです。
一代限りの種にすれば、農家は毎年種を購入しなければならず、独占した企業が儲かるということだそうです。
2代目が発芽しようとすると爆発(自殺)して発芽出来なくなる種を作っているのだそうです。
遺伝子組み換えで出来た作物が、人や動物に与える悪影響を知らされず、知らない間に食べているのかも?!
種の話を受講したブログはコチラ→種の話

地球の温暖化・・そして食糧支配・・なんだか悲しくなりますね。



今年も宜しくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます。
拙いブログですが、どうぞ今年も宜しくお願い致します。

練馬の狭い庭にイングリッシュローズがあるのですが、植えてから8年になり古株となってきました。
横から出た若くて太い芽が「次は私の時代よ」と言わんばかりにグングン成長したので、思い切って古い基の木を切りました。来年はどんな花を咲かせてくれるでしょうか?植物もこうやって新旧入れ替わりながら生き続けるのですね。
今年もシジュウカラがやって来ました。古株のバラが切られ、止まる蔦がなく少し躊躇してたけど、空腹には耐えられず?巣箱の前で死んでいるミツバチを食べに降りてきました。
ねりま
しまった!巣箱の下に敷いたべニア板が前に出過ぎて、ジジュウカラの格好の餌場となってしまった
これでは、巣門にも容易に近づけ、門番のミツバチも食べられてしまいます

シジュウカラの雄と雌の見分け方をご存じですか?
実は私は、知らなかったのですが・・胸の所に縦に黒い線(ネクタイみたい)があるのですが、この黒い線の幅が広いのが雄なのだそうです。随分昔に絵付けの先生がおっしゃっていました。
で、お宅に来たのは雄ですか?雌ですか?と聞かないでくださいね(笑)
写真を撮るのに精一杯でした(汗;)

シジュウカラの鳴き声は、お世辞にも美しいとは言えないけど、近くで見られることは嬉しいです

晩年という言葉がふさわしいか分かりませんが、古株のイングリッシュローズです。
植えた年は、もっと花が大きく色も鮮やかだった気がします。
さて、今年の若いバラの開花が楽しみです。
ローズ

茨城の作業小屋はほぼ完成です。あとはライフラインの工事だけです
これからが私の出番です庭造り、スズメバチから守るためのミツバチ小屋作り、塀作りetc。
ほぼ完成なのですが・・正面の窓の周りの(べランダ)は塗装をしなかったんです、木の風合いやぬくもりを感じたいので。でもなんか塗らないと変な感じよねぇやっちゃったなぁ・・

茨城

楽園作りの様子や茨城の野生動物などもこれから、ブログで紹介したいと思っています。


お知らせ

ケーブルテレビジェイコム東京(デジタル11ch)練馬区が制作しております、
「ねりまほっとライン」という番組内で当方のハチミツを紹介し頂いております。

放送時間は、9時、12時、20時
7月1日~15日まで毎日放送です。

動画もありますので、是非ご覧くださいませ。
ハチミツの紹介は、最後の「ねりコレの紹介」のところです




オリジナルカップ

今日は、養蜂とは違うことです
趣味の一つに、磁器絵付けがあるのですが、長い事しておらず、そろそろ何かしたいと思ったのが、昨年の12月。屋号の転写シートを専門業者さんに注文し、自分でマグカップに貼り付け焼成しました。

焼成前・カップに転写シートを貼ります。
チャイナP

陶芸用の窯で焼成したら、完成です(笑)
ちょっと手順は割愛しましたけど、絵付けは自分で描かなければならないので時間と手間がかかりますが、転写シートならば、貼るだけで完成度も高いので満足度もUPです
2チャイナP

ミツバチのお世話も楽しいけれど、こういうオリジナルを作るのも楽しいです。
無駄だったかしら?と思うような経験も、ここに来て少しずつ活用できるようになりました。
無駄と思えたことも、心の奥の趣味趣向(嗜好)は変わってなくて、後に繋がってくるものなのかも知れないですね。


プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">