fc2ブログ

結晶ハチミツでハニーバター

最近思うのですが、サラサラした新蜜もいいけど結晶したハチミツは扱いやすくていいなぁ。と。
結晶したハチミツはトーストに塗りやすいんです。
そこでバターとハチミツをそれぞれ塗るより一緒にしちゃえ~
結晶ハチミツとバターを混ぜてハニーバターを作りました

(材料)
結晶ハチミツ・・(これはクリーム状に結晶しています)
バター・・食塩不使用(食塩入りでもよいです、お好みで)
ハニーバター3

常温にバターを戻し、少し柔らかくなったらハチミツと混ぜます。
ハチミツとバターは同量にしました。
バランスはお好みでどうぞ。
ハニーバター2
しっかり混ぜます
ハニーバター1
型に入れて冷凍庫で固めます
かた
完成~!
しっかり型に押し込めなかったので、形が崩れています
ま、いいか
ハニーバター4
ラムレーズンを入れたり、砕いたナッツなどを入れても美味しいかもしれません

余談ですが、私の友人は結晶ハチミツを好んでいます。
どうして~?と聞いたら、彼女は紅茶好きでミルクティーに私の結晶ハチミツを入れると、キャラメルのような風味でとても美味しいの。と言います。
ならば私もやってみましたキャラメルかどうか別として、コクが出て美味しかったです



スポンサーサイト



ホットワイン

冬場は直接ミツバチの世話をすることがなく、いつもにましてブログの更新が疎かになってしまいます

今日は自家製はちみつを使ったホットワインの紹介です
ワインに果物、スパイス、砂糖(ハチミツ)などを加えて沸騰させた温かい飲み物です。

因みにフランスではヴァンショ、ドイツではグリューワインと言われています。
グリューワイン聞いた事あるなぁ、でもホットワインの方が分かりやすくていいですよね
大体この温かいワインはヨーロッパでクリスマスの準備に入る頃からマーケットなどで販売され気軽な飲み物だそうですよ

知ったかぶりをしましたが、作って飲み始めたのは2015年からなんです
友人の誘いで、体を温めて美しくするというエリカ・アンギャルさん(元日本ユニバースの栄養コンサルタント)のセミナーに参加し、その時の協賛がメルシャンワインさんで、ホットワインが振る舞われてとても美味しかったのです。
ホットワインのレシピとワイン&香辛料をお土産に頂いたのがきっかけでハマってしまったのです(笑)

では、お材料をば・・(お料理教室の先生らしく・・オホホ)
赤ワインを使われることが多いのですが、今日は白にしました~
理由は赤ワインを使うとリンゴやオレンジの色が綺麗でないので写真映りを考えて(笑)

(材料)約二人分

白ワイン・・・350~400CC
*メルシャンの酸化防止剤無添加の白ワイン
香りの良いオレンジ1/4個、リンゴ1/4個
シナモンスティック1~2本(あればクローブも)
        *シナモンの香りが強く出るのが苦手な場合は1本がよいです
はちみつ・・お好みの甘さの量で。
材料

オレンジ・リンゴは皮ごと煮ますので、よく洗います。
オレンジは輪切り2切れ、飾り用にいちょう切りの2種類を用意します。
リンゴはいちょう切り。
お鍋に切った果物、シナモンスティック、白ワインを入れ沸騰させます
材料2
沸騰させることでアルコールが飛びますので、ワインの風味を残したい場合は短めの沸騰で。
火を止めてからハチミツを入れ、お好みの甘さにします
*天然のハチミツなので成分をなるべく残したいので、火を止めた後に足すようにします

完成で~す。
寝る前に飲まれる方が多いみたいだけど、アルコール分は殆どありませんので、
寒い日中に読書をしながら頂いてもいいかも
ホットワイン

ワインは赤も白も同じ方法で出来ます。
作った事ないけど電子レンジでもできちゃうそうですよ。
みなさま寒い冬をどうぞ美味しいもので五感を刺激してくださいね~


8月採蜜の練馬産ハチミツを練馬区内の委託店で販売中です。
スーパーむさしや・吉田鶏肉店


蜂蜜プリン

自家製ハチミツを使って、はちみつプリンを作ってみました
最近のプリンは、カラメルではなく「はちみつ」をかけて召し上がるようですね



作り方はネットを参考にフライパンで蒸す方法で作りました。
材料と分量は私流にアレンジしました(冷蔵庫のあまりもの)

材料は写真のカップ(エスプレッソ)6個分
    全卵2個
    牛乳300cc
    きび砂糖 大匙2
    自家製ハチミツ 大匙2

作り方)
1・きび砂糖とハチミツを混ぜ馴染ませたら、別に溶いておいた全卵を少しずつ砂糖とハチミツに入れる。
2・1に牛乳を入れ、混ぜる。
3・2を濾しながら、容器に入れる
4・容器の2/3位の水の量をフライパンに入れ沸かす。
5・火を止めて、プリン液が入った容器をフライパンに入れ蓋をし、8~10分弱火にかける。
6・8~10分経過したら火を止め、そのまま8~10分置きます。
7・フライパンからプリンを取り出し、粗熱を取り冷蔵庫で冷やして完成です。
召し上がる時に「ハチミツ」をかけます

昔懐かしいちょっと固めのプリンです。
ハチミツの香りと優しい甘さがとても美味しいです
是非お試しくださいね



ワインとハチミツを使った苺ジャム

苺が美味しい季節になりましたね
ちょっと小ぶりの苺が特売だったので、購入してジャムを作りました。
今回は、古くなった赤ワインを加えて、ロシアンティー用にしてみました。

まだ開発の必要がありますが・・分量のご説明を致します。
苺・・・600グラム
砂糖・・300グラム
蜂蜜・・300グラム
レモン汁・1/2個分
赤ワイン・60CC~お好みの量で。

※砂糖(甘味)の量は果物と同量というのが、ひと昔前のジャム作りの基本でしたが、最近は甘さ控えめ傾向の為、果物の重さの80%位が目安だそうです。
紅茶に入れるので、同量にしてみました。

苺は、ヘタを取り、半分に切り、更に手で軽く潰します。
砂糖・ハチミツ、レモン汁を加え煮て行きます。
灰汁はこまめに取り除きます。
ワインを加え、練る感じでヘラでよく混ぜながら水分を飛ばします。
とろみとツヤが出てきたら完成です。
ジャム

完成したジャムは、ロシア風紅茶に。
温かい紅茶にジャムを入れます、甘味が足りなければハチミツを足します
ワインの香りが鼻から抜けて、イチゴの程よい酸味も感じられ、なかなか美味しいです。
夏場は、冷たいアイスティーに入れてもよいかも
ロシアジャム



炊飯器を使って作るケーキ

寒い日が続くと、ミツバチの世話を殆どすることが無いので、ブログに書くことが思いつかず、すっかりご無沙汰してしまいました

今日は”ハチミツ”を使ったお菓子をご紹介いたします。
ハチミツを使うお料理をネットで検索をすると、色々なお料理にヒットします
料理が苦手な私が飛びついたのは、”炊飯器で作れるお菓子”。
ホットケーキミックスに材料を混ぜ、炊飯器に入れてスイッツチONするだけ

ハチミツ抹茶ケーキ(蒸しパンのような感じです)

材料)
ホットケーキミックス 200グラム
卵全卵          1個
牛乳         150CC
ハチミツ       大匙2
抹茶         大匙3
甘納豆        お好み量

作り方)
①、全卵、牛乳、ハチミツ、をよく混ぜる。
②、ホットケーキミックスと抹茶を合わせる
③、①と②をダマがなくなるまでよく混ぜ、甘納豆を入れる。
④、③を炊飯器に入れ、炊飯機能でスイッチを入れる。
あとは、完成を待つばかり~

*我が家は3合炊きの炊飯器なのですが、炊飯完了したものの、まだ中央が生状態でしたので、そのまま再度炊飯し、2回目で焼きあがりました。
*甘納豆について、砂糖がふってあるタイプは、軽く水で砂糖を落とし、キッチンペーパーなどで水分を拭 いてください。

m-k.jpg

焼き上がり、炊飯器の底にこびり付いてしまい、型が崩れました
m-k2.jpg

結構な厚さがあります。食感はしっとりした蒸しケーキな感じでした!
m-k3.jpg


m-h2.jpg m-h.jpg
近くの散歩コースで、紅梅なのかなあ?満開でした。
とても日当たりのよい所にありました。他の梅はまだまだ蕾でした。
予報では、寒い日がまだまだ続くそうですね、、。

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">