fc2ブログ

映画「夏をゆく人々」

「夏をゆく人々」、
カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞し、よい評判だったので観に行きました。
トスカーナで養蜂を営む家族のお話。
養蜂と聞いたら観ないわけにはゆきませんよね
上映は東京の神保町にある岩波ホールです。

公式ホームページはコチラ→夏をゆく人々



ネタバレしそうなので、感想は控えま~す

スポンサーサイト



種の話

2月4日練馬区消費者センター主催の「いのちの種を未来に」という種のお話の講座に行ってきました。
種に興味を持ったのは、数年前に区民農園で配布された綺麗な青紫色のほうれん草の種を見たことがきっかけです。
植物の種を見るなんて、極端な話ですが小学生の朝顔以来でして、、青紫の種を見て凄く感動したのです。
当時は「ほうれん草の種って綺麗な青紫なんだね、かわってるね~」と疑問にも思わなかったのですが、それから数年後に、農薬が与えるミツバチへの影響の講座を聞いて、欧米の種に農薬をコーティングしている話を聞き(例としてピンク色のトウモロコシ種を挙げていた)、綺麗だと思っていたほうれん草も農薬コーティングされたものだったんだ!とその時に気づき、衝撃を受けました。以来、種の事は私の関心事だったのです。

本題の講座は、野口種苗研究所代表 野口勲氏(タネ屋さん三代目)。
タネの歴史から最新式のタネの生産方法、遺伝子のこと、近い将来のタネをめぐる利権など幅広いお話でしたが、限られた時間でお話が途中となってしまい、つづきを是非お聞きしたいところでした。
ユーモアを混ぜてお話してくださるので、どんどんお話に引き込まれ、もっと種の事が知りたくてたまりません。
ブログにどの種のお話を書いたらよいか迷うくらい興味が広がります。

私が一番感じたことは、生産者、販売者(流通)、消費者が上手くかみ合わないものか?と。
F1種という言葉はご存じでしょうか?販売されている種の袋などに表記もあるのですが、F1=雑種第一代(ざっしゅだいいちだい、first filial generation)花が咲いて種を採って植えても一代目と同じような作物は出来ない、出来にくいのだそうです。


改良し作られたF1種のよいところは、成長のスピードが一定なので植えつけた畑の管理がしやすい、そして実の大きさも均一の為、規格の箱詰めがしやすい。そしてそれを販売する店舗や宅配する側も扱いやすいということです。

昔ながらのタネ(在来種)は、成長や実った作物に個体差があるのだそうです。野口さん曰く、同じお母さんから生まれた種を同じ畑・同じ日に撒いても、成長が早い子(作物)もいれば、遅い子もいる、太っちょもいれば、痩せもいる、ということなんだそうです。本来、作物とはそういうものなのだそうです。

人を雇い農作業をする農家が多いなか、今日はこの畑全部収穫するぞ!隣の畑に全部種撒くぞ!と計画的に作業をしないと、とてもやって行けない。
環境や品質にこだわる宅配会社でも、同じ販売価格の大根でもAさんは太く、Bさんは細い。なんてことになったら消費者からクレームが来ることが予想されるため、在来種を使った農法を断念したとか。

消費者としては、出来る限り無農薬で新鮮で美味しい野菜が食べたいと思うものだけど、提供する側の事情(先に書いた)を知ると致し方ないものか・・と言い表せないジレンマに陥ります。

しかし、F1種などで驚いている場合ではない。海外では遺伝子操作をした種の他、ターミネーターテクノロジーなどと言う、米国で特許を得た技術があるのだそうです。この技術は自家採取をさせない為のもので、二代目を発芽させようとしても発芽できない、発芽しても死んでしまう「自殺するよう作られた種」しかできないそうです。

一番初めに野口さんから、種は「一粒万倍」(自家採取で何倍にも増やせるという意味)と言われていたんですよ。とおっしゃってましたが、それが最近では種は買う物。そしてこの先懸念するは、力ある企業が種を独占し兼ねないこと。
在来種のタネを守らなければ、世界中で種は買わないと手に入らないことになってしまう。
こんなことになってしまったのは、私達の生活スタイルと意識の変化が原因だと思う・・農家さんだけに昔ながらの不便さを押し付けてはいけないと思う。安全で美味しい野菜を食べたければ、消費者の意識と農家さんの労力に見合った価格設定なり、補助金が必要だと思う。
でもね、私もそうだけど、家庭で料理をしない主婦が多く外食する家庭が多い。
外食産業さんが求める野菜は味の強みのないもの。味付けはレシピがあるので、採れた野菜の味が不均一だとレシピを変えなければならなくなうので不都合なんだそうです。
どうです、考えると仕方ないのかなあ・・と弱気になりますよね


TPPで遺伝子組み換えの食物やら、ターミネーターテクノロジーで生まれた作物を輸入し、知らないうちに口にする日は近いのだと思う。これでいいのか?納得して購入するなら別だが、「あ!今日は特売だわ♪」なんて喜んで購入したものの変なものを食べさせられると思うと怖い。

遺伝子組み換えで採れた作物をマウスに食べさせたところ、マウスが癌を発症したと。詳しいお話がこれから!と言う時に時間になってしまい、終了となってしまいました。
全くの素人の私ですが、とても興味があります、機会を見て野口さんの講演を拝聴しに行きたいと思います。
そしてまたブログで内容をお伝えできればと思います。



大雪

1月14日(月)東京は大雪!都心の積雪が7センチだとか。
朝の天気予報では雪が積もるとは言ってなかったのに、昼頃外を見てたまげました
ご覧の通り、巣箱にたっぷりの積雪
いやいや、参りました、、、
1013 003


1月13日(日)第35回ミツバチ科学研究会(玉川大学)に行ってきました。
ミツバチ
個人的に興味を持ったのは、京都産業大学ミツバチ産業科学研究センターでいくつか研究されているうちの一つ、松夲耕三教授の「ハチミツの糖尿病改善作用の研究」。ご本人様は会場にお見えでないので、詳しいことは分かりませんが頂いた冊子を読んで、とても興味を持ちました。(今回はセンターのご紹介だけで研究内容の詳しい話は割愛されていました)
冊子によると、ハチミツには血糖値を下げる何らかの成分があると考えられるそうですよ。
「ハチミツは健康によい」と言われるけど、漠然としている言葉が、具体的に○○の症状に効果がある、××に効果がある、など具体的になる日が待ち遠しい!
素人考えなのだけど、一口にハチミツと言っても、ハチミツの素となる花蜜は多種なので、どのハチミツでも同じ効果がでるのか?とても知りたいところなのであります


私はミツバチと牛は、この世で一番役に立つ生き物だと思っています。
牛は食肉、骨はスープ、肥料、皮は製品、内臓も食べられる、解体してもなお、肥料にされて・・
ミツバチはハチミツ、蜜蝋、受粉、ミツバチ自体が鳥や昆虫の餌になって・・
一方人間は・・(汗)

農薬ネオニコチノイド

11月12日都内でネオニコチノイド系農薬国際市民セミナー開催されました。
【テーマ・内容】
・ネオニコチノイド系農薬がミツバチにどのような影響があるのか
  兵庫県立大学教授 大谷剛さん
 
・環境化学物質と子どもの脳の発達障害
  元東京都神経科学研究所 脳神経学者 黒田洋一郎さん

・ドイツ、EUでのミツバチ被害の実態
  ヨーロッパ職業的養蜂家連盟代表 ウオルター・ヘフカーさん

・EUでのネオニコチニド規制とイギリスの現状
  NPO団体バグライフ代表 マット・シャルドラウさん

(会場の様子)
1114 002 1114 003

ここ数年昆虫を見なくなった、虫が少なくなった。と身近で聞きませんか?
私は東京に住んで28年、コンクリートジャングルでの生活が長い為、実感するまでには至りません。
ミツバチを飼うようになり、このような話をよく耳にするようになりました。
みなさん農薬が原因ではないか?と口にします。
今回のセミナーで強い衝撃を受けました。

「夢の新農薬」と言われて発売されたネオニコチニド系農薬。
この薬品は脊椎動物には害が少ないと言われていましたが、実は脊椎動物にも害があるのだそうです。
(早くから気づき、疑う人もいたようですが)

害虫駆除の為に開発された農薬、ミツバチも昆虫なので当然影響はあります。
ミツバチは家畜なので、養蜂家がミツバチの異変に気づくのですが、飼育されていない昆虫はどれほど減少しているのだろうか・・・。
ミツバチがある日、突然巣箱から居なくなる、失踪する「蜂群崩壊症候群(CCD)」もネオニコ農薬が関与していると言われています。

ヒトと昆虫の神経系は基本的に同じなのだそうです。
ネオニコや有機リン系農薬は、脳や神経に影響を及ぼすのだそうです。
ミツバチの場合も脳にダメージを受け、帰巣できなくなったのではないか?と言われています。
CCDの原因は農薬だけとは限らず、複合的な要因があるとも言われています。

子どもの脳に発達障害がでる。
学習障害、注意欠陥多動性障害、高機能自閉症アスペルガー症候群など。
2002年の文科省の調査で全学童の6.3%(17人に1人)が軽度発達障害ではないかというデータがあるそうです。
不確定ですが、性同一性障害、子育てができない親が増えていることも、農薬による脳へのダメージがあるのではないか?そのようなお話もありました。


ネオニコ農薬の使用禁止に向け、EUヨーロッパでは早くから団体などが結成され国によって違いがあるものの、一部使用禁止、全面使用禁止の措置がとられています。
しかし、まだ多くの国では使用されていて、持続可能な生物、環境の為には世界中が一つとなって今後の農業の有り方も含め話し合わなければならない状況に来ているのだそうです。


ドイツ・イギリスの講演者が日本の農薬・殺虫剤の毒性に対する規制の緩さ、販売されている農薬の種類の多さに驚いていました。
私の知っている身近な物に、フロントライン(ペット用)、アリの巣コロリ、コバエとり、他にガーデニングで使用する薬剤など幾つか商品名がありました。
これらを使ってどのような健康被害が出るのか?残留のことも気にしたことがありませんでした。
十分検証した上、猛毒ではないのでスーパー等で販売されているのだと思っていました。
恥ずかしいことに、表示もろくに読まず使用していました。
ミツバチを飼育していなかったら、ためらうことなく使い続けていると思います。
自分に害がなければ問題ない、無関心という方は私だけではないでしょう。
セミナーで危険性を知りショックを受けました。
会場に来られた方からもショックだ。という声が漏れていました。

更に一同驚いたのは、(実例)
葡萄に含まれたアセタミプド残留基準値、日本5ppm。これはEUの500倍なのだそうです。
毎日食べる人には非常に危険なことで、中毒症状がでている。

都合の悪いデータは出さず、良い面を強調している製薬会社、それを認可する国。
これはどこの国でも同じだそうです。利益・利権に群がる人がいるからです。

データがないから、無害とは言い切れない。
国は被害者や弱者の為に疑わしい薬品を排除することはしてくれない。
ならば自分達で証明するしかないのかと原因を必死に探している間に被害が拡大し、犠牲者も増え出し、初めて問題だと世論も動く。

危険な農薬を使わず農業が出来たら・・危険な殺虫剤を使わない日常生活が送れたらどんなによいか。
嘆かわしいことに、農薬の危険性を認識せずに使用する農家さんも多いのだとか。
農協組合だってあるのに、農薬への注意喚起がないのでしょうか・・。


世界の人口増加に対応するためには、農業は大規模化するしかないのかな?
作物に付く害虫は一代限りの命なので、どんどん薬品に耐性ができるのだそうです。
対抗するため農薬は今より強力になるでしょう。
それとも土や農薬を必要としない、天候に左右されない屋内栽培へと変ってゆくのでしょうか?
多分、頭のよい方々が先の先を研究しているんでしょうね。
映画のような近未来時代がくるのでしょうか・・

のんきに生きてきたけど、セミナーに参加できて本当に良かったです。
またこういう機会があれば進んで参加し、ブログでご報告してゆきたいと思います。



環境イベント

立教大学主催のECO OPERA「生物多様性とミツバチ」を拝聴しました。
講師は銀座で養蜂をされている活動家、銀座ミツバチプロジェクト田中淳夫氏。
メディアなどで取り上げられているのでご存知の方も多いと思いますが、
45メートルのビルの屋上で養蜂をし、採れたハチミツは近隣の老舗がそれぞれに商品開発(カクテル、洋菓子等)をして販売をし、銀座に新しい目玉を作り出しています。

田中氏はミツバチは家畜ということで、農業との関りも深いことから、NPO農業法人も立ち上げたそうです。
銀座のビルの屋上で農作物を作ったり、地方の農業への手助け、銀座ミツバチとのコラボなどもなさっているそうです。

1012.jpg

個人的にどういう経緯で紙パルプ会館の屋上が蜂場なのか興味がありました。
経緯を聞いて、この方はミツバチに選ばれた人だったんだなあと感じました。
田中氏は紙業会社の集まりで作ったビルの管理会社に勤務されており、ミツバチとは無縁だったそうです。
ところが2006年に養蜂家が銀座で養蜂をする場所を探していると聞き、
ビルの収益も目減りしていたので、養蜂家の話を聞いてみたことがきっかけで、ビルの管理と養蜂をする事になったそうです。
屋上養蜂に内部からも反対の声が上がったそうです。
ビルには貸し会議室があり、株主総会やイベントなども催すので危惧されたようです。
部屋に入ったミツバチは田中氏が捕獲しに来ると説得をしたそうです。
銀座の商店街の方にも説明をし理解を得て、銀座のミツバチは始まったそうです。

今では銀座のミツバチは有名な存在で、町おこし、話題作り、環境教育などで
銀座ミツバチを真似て養蜂が行われているところが多くなっていますね。
視察、取材も多いようですが、私が一番に感じたのは田中氏と養蜂家の藤原氏のお人柄が成功のカギだと。
「都市部の養蜂は一日してならず」!
田中氏は、お仕事柄商店街の方々と交流があり、同じ会社の方々からも信頼があったのでしょう。
藤原氏に直接お話を伺ったことはありませんが、書籍を読んだ印象と藤原氏を知る方の話によると藤原氏はミツバチを愛して止まない方なのだそうです。
普段から周りの方達と信頼関係があり、プロジェクトへの情熱がある人だからこそ成し得たのだと思います。
話題性や目先の利益を優先していたら、養蜂は長続きしないでしょうから。

立教大学の講師が、持続可能な社会を作るには自然環境、人とのつながりも大事、次の世代へも繋げて行かないといけないと仰っていました。
田中氏がプロジェクトで係わった方とはずっと繋がっているんだそうです。銀座ぱちが有名になって、企業協力を求めるところも多いそうですが、一番初めに名乗りをあげ、協力してくれた企業、店舗側が付き合いを止めたいと言わない限り繋がっいるとおっしゃっていました。

ちょっと面白かったお話、田中氏は地方の特産物の販売PRの場も提供しているそうで、産地は忘れましたが豚の丸焼きをしたところ、近隣のビルではアロマテラピーの講習の最中で、焼肉の匂いのせいで講習が台無しだ、と叱られたそうです。太鼓と踊りで出店者が盛り上げたところ、近隣ではリラクゼーション教室を行っていたとか。
色々失敗はあるんだそうです。
ミツバチの力って凄いですね、田中氏のPR、企画力もあるのでしょうけれど、環境や農薬などの問題へも目を向けるようにさせ、更には農作物の販売の仕方も付加価値をつけて、生産者自身をブランドとすることを目指している。
これからも銀座のミツバチプロジェクトの発展に期待!農業の価値も見直されたらいいな。




【私のおいしいハチミツはこちら↓
ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。





プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">