fc2ブログ

Comb Honey

私のブログに、一番初めにコメントをしてくださり、
保護犬だったカルを引き取る時には、色々アドバイスをくださった、
お洒落なImolaさんから一昨日、ハチミツの情報をいただきました!
宿泊先の朝食なのですが、フローマージュブランのヨーグルトに、
ニュージーランド産のホワイトクローバーの巣蜜(コムハニー)かけ。
なんともゴージャスな朝食の風景にヨダレが・・・

いや~、凄いと思ったのは、目の前で巣枠から巣蜜を切り取り
お出ししている様子!あの、いつも私が掴んでいる巣枠が、
一流のオーベルジュにかかると、とても上品でお洒落!
巣枠を乗せている台の細工も気になりました
オーベルジュという言葉はテレビで知ったざますよ!
でも一度も行ったことがないの~!

Imolaさんのブログはこちら→Imola style飛びま~す。
お写真の中ほどの巣枠に惹かれましたわ~


実は原発事故がなければ、今年巣蜜作りに挑戦する予定でした。
今年初めに、養蜂具店さんで巣蜜の作り方をお聞きしたりしたのでした。
私自身は、巣蜜の口当たりがあまり好きでないのですが、
蜂屋たるもの一度は作ってみたい!と思ったのです。

写真は巣枠に巣礎を張り付けた、完成巣基礎です。
西洋ミツバチの飼育の多くは、このような形の枠を使っています。
ミツバチは蜜を貯めるために、巣枠の高さまで両面に蝋を盛ります。
蜜が貯まって完熟してくると白や茶色の蝋で蓋がされます、蜜蓋といいます。
ハチミツを搾るには、蜜蓋を薄く切り落として分離機にかけます。
sp3 001

さて、巣蜜を作るには幾つかあります。
よく販売されている正方形の枠の巣蜜は、巣蜜専用の正方形の枠を、
上記の木枠に4~6個いれます。個数は四方のサイズにより違います。
全ての蜜をまんべんなく蓋をさせるのは技術が要りそうです。

てっとり早い巣蜜の作り方は、上の写真の枠で彩蜜する時に、
蜜が貯まり蜜蓋をされた部分を好きな大きさに切り取ること。
難点は切り落とすと切り口の蜜は漏れるので、
ハチミツと一緒に瓶詰めにして保存するしかないかも~。
そして、下の写真の肌色のシート(巣礎)はビニール製?材質を忘れました。
食べられない素材なので、注意が必要なのです。
食べられる巣礎を手に入れるのは、ニュージーランドから入手だとか。
他に日本ミツバチの自然巣の貯蜜部分ならば、そのままいただけます。
まだ経験がないので、どんなものかよく分かりませんが・・。
来年はチャレンジしたいです。

sp3 002

巣枠の修理や巣礎張りは、養蜂が暇な冬場の仕事なのですが、
働き蜂が産卵をしてしまい、巣枠が凸凹になり、とても使えない状態なので、
新しく巣礎を張替えました。
はんだごての使い方もだいぶ慣れてきました!

今週末はスズメバチ対策の為に、大工仕事がまってます
昨年は父に手伝ってもらったけど、今年は私一人でやろうと思います。
ミツバチを食べに、シオカラトンボが巣箱の近くに来ています。
カエルの種類は覚えていないのですが、田んぼなどに居る、
茶色の大きなカエルもミツバチを食べるそうです。
遠く離れた茨城の娘達が心配な時期になってきました
これからが、あかあちゃんの力のみせどころです。
娘達が頑張ってハチミツを提供してくれた分、私は外敵から守ってあげないとね。



ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
スポンサーサイト



アピセラピー

昨日、東京町田市のまちだ雑学大学という市民講座で、
「ミツバチとアピセラピー」という講座があったので参加してきました。
アピセラピーをご存知でしょうか?
アピとはミツバチの学名、セラピーは治療を意味しています。
私はアピセラピーとは蜂針療法のことだと思っていました。
リュウマチなどの関節症や神経系疾患などに効果があるとされ、
ミツバチの毒針を直接身体に刺すのです。
ところが蜂針療法以外に、ミツバチの生産物のプロポリス、
ローヤルゼリー、ハチミツの効果が医療業界でも見直されているそうです。
現代医学では限界(新薬開発コスト)があり、今後ミツバチの生産物の
医療効果を見直す傾向にあるのだとか。
既にアーユルヴェータ、東洋医学、漢方等では取入れられているようです。


さて、西洋ミツバチの生産物は8つあるのです。
①ハチミツ、②蜂ろう(蜜蝋)、③プロポリス、④花粉、⑤ローヤルゼリー、
⑥蜂の子、⑦蜂針、⑧果実・種子(ミツバチが受粉することで実ができる)

プロポリスの主成分は抗酸化性、抗菌性の強いフラボノイド物質が
含まれている。
ブラジル産のプロポリスには抗腫瘍性のある物質が含まれていることから、
癌などに効果があると話題になりました。
でも医薬品ではないのですよね~。治験などをして効果効能を見極めない
ところが私は気になってますが・・

ローヤルゼリーの主成分はよく覚えていません。
不確かですが今年初めか昨年に名古屋大学?で、
ローヤルゼリーの成分が解明されたニュースがあったと思います。
ローヤルゼリーは女王蜂の育成に欠かせないもので、
ローヤルゼリーを多く与えられた幼虫が女王となり、
ローヤルゼリーがほんの僅かしか与えられらい幼虫が働き蜂となります。
人には滋養強壮、体調不良の調整などに飲まれているようですね。

ハチミツは創傷治療によいとされているようです。
花粉は前立腺に効果があると。

他にもお話を聞いたのですが、個人的にもっと詳しく知りたいことばかりで、
自分で納得が行く説明ができないのが、ちょっと消化不良です。
私のハチミツを手にしてくださった方から、美容や健康に役立てらっしゃると
教えていただき、もっぱらハチミツは食べるだけ、ミツバチを育てることだけに
熱心になってましたが、みなさんのお陰で新しい課題ができました!
単なる蜂バカでなく、ちと暮らしが豊かになる提案ができるようになればと思います。

ぷろぽりす
私はブラジル産プロポリスをレンモンのハチミツ漬けした果汁で割って飲んでます。
どんなことをしても舌がピリピリ、歯にヤニが付くので飲みずらいですねぇ。


コメントを下さるオリーブsavonさんから、
ハチミツ入り石鹸も作れるのですよ。と教えてもらいました。
オリーブさんは厳選した材料で手作り石鹸を作られているそうです。
手作りの石鹸も奥が深そうです。
オリーブさんのブログはこちらです→気ままにsavon


ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

Country road

John Denver のCountry road な気分で故郷へ。
若かりし頃は田舎が嫌だったけど、
ミツバチと出会い、導かれるように茨城でも養蜂をはじめて。
私も歳を取りました、望郷の念が強くなりました。
定年退職をして田舎暮らしをされる方々の気持ちもわかる気がします。
どうです、のどかでしょう?
私のミツバチ達はこんなのんびりした所で暮らしています。
ibaiba 001 ibaiba 002

昨日の森の中の気温は34度。
暑いじゃん!と思うでしょうが、森の中だから涼しく感じます。
一歩森へ入れば、小鳥の歌声や風に揺れる葉っぱの音、森を抜ける風が
なんとも心地よく、清涼感を与えてくれます。
でもね、繋ぎの作業服に皮手袋、腕カバー、長靴、面布という網が付いた
帽子の出で立ちは、物凄く暑くて汗だく。目に汗が入るの!
若かりし頃は顔に汗をかくことは無かったけど、歳よね~。

昨日の娘達は、まったりとしていました。
まだ花蜜や花粉が取れるから、穏やかなのかしら?
写真のように、あちこちで収穫した蜜を口移ししています。
ibaiba 004
この口移しの行為がアダとなるらしく、農薬散布された所で蜜集などの
仕事をしたミツバチが帰宅し、収穫物を口移しをするので
多くのミツバチが農薬で死んでしまうそうです。
幸い茨城、東京で飼っている娘達は、大規模な農薬散布がないので
無事に暮らしていますが、農村地帯での養蜂は本当に大変です。
農薬によるミツバチの死骸を、趣味の養蜂の先輩達のブログで
拝見しましたが、体を苦しそうに丸めて死んでゆくのだそうです。
こんなに辛いことはないです。

養蜂先進国のフランスでは、ミツバチに悪影響を与える農薬の
取扱いを禁止したそうです。日本は禁止されていません。
バブルの頃は日本に農業なんていらねぇ。という勢いでしたから、
農業従事者や家畜などのことなど国は考えちゃいないのよね。
昨日今日始めた私が偉そうな事は言えないけど・・。
ミツバチを通して色々考えさせられます。



ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

果物のハチミツ漬け




はちみつ漬け

ハチミツの使い方、色々あるんですね~。
もっぱら食べることしか頭にない私ですが、美容にお使いの方も多いのですね
ハチミツエステなるものも流行しているそうですね

今日は、ズボラな私流ハチミツの食べ方をご紹介。
果物をハチミツに漬けるだけです
写真はレモンとキウィフルーツ、パイナップル、ブルーベリー

我が家は毎朝果物とヨーグルトを食べるのですが、果物がまだ熟してない場合は
ハチミツに漬けています。前日に漬けておくと翌朝にはヨーグルトのトッピングで食べられます。

さて、作り方ですが簡単です。
果物を容器に入れ果物が被る位のハチミツをいれ、常温で4~5時間置いておきます。
果汁が出て来ますので、ハチミツと果汁をかき混ぜ、半日くらい繰り返します。
ハチミツが果汁と馴染んだら冷蔵庫で保管します。キウィフルーツは崩れやすいので
早めに取り出し、残った液体で保存した方が味も色もいいようです。
4,5日で食べきるのがよいと思います。

※果汁が出てくるとハチミツの糖度が薄まるので発酵しないよう冷蔵庫で保管です。
冷蔵庫で保管するとハチミツが容器の底に溜まっていることがあるので、
食べる時に上下かき混ぜます。

レモンとキウィフルーツの液は、冷たい紅茶で割ってもおいしいですよ。


いつもお邪魔しているよっちママさんのブログに、ハチミツを使った
おいしそうなフレンチトーストが紹介されてますので、是非見てくだされ~!
カフェみたいなのよ~♪
チキンのマスタードのお料理にもハチミツを使ってくださったり
他にもお弁当が超~かわいくて、手作りおやつ、パンもどれもおいしそう
ママの鑑ですわ
よっちママさんのブログはコチラ→喜ぶ顔がみたくて

ふふふ~♪私は料理下手なので、みなさんからのお料理や素敵なハチミツの使い方を、
他人のふんどしで紹介して行きたいとおもいま~す
ハチミツの使いかたもいろいろで、とても楽しいですね。
教えてくださった方々に感謝です♪
これからも教えてくださいませ♪




ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

はちみつの定義とは?続き

前回、書籍「ミツバチが泣いている」を元に、
ハチミツの表記について書きましたが、頂いたコメントを拝読して、
「純粋ハチミツ」はどういう基準なのか?気になりました。

まず、日本養蜂はちみつ協会というところに電話で聞いてみました。
販売されているハチミツに天然と純粋があるけど、どう違うのか。

日本養蜂はちみつ協会は主に養蜂家の団体。
国内で採れたハチミツは搾ったままの状態で販売され、
「国産天然ハチミツ」と表示するそうで、純粋という言葉は使いません。
とのこと。

「純粋ハチミツ」という言葉は、全国はちみつ公正取引協議会
ルールに沿ったハチミツのことを言うそうです。
こちらの団体は主にハチミツ販売業者が加入しているそうです。
会員が扱う国産、輸入ハチミツが協議会の基準を満たしていれば、
「純粋ハチミツ」又は「ピュア」という表記をし、「天然」という言葉は使わないそうです。
輸入ハチミツも・・純粋。
会員にお世話になった養蜂家もいらっしゃることがわかり、
その方のハチミツは信頼できると思う「天然」のハチミツだと思うのですが、
販売される時の表示は会が定めた「純粋ハチミツ」又は「ピュアハチミツ」と
しないといけないのです。
因みに会員(販売業者)80名程で国内80~90%のハチミツをシェアしているそうです。

ああっ!混乱してきたわ。
2つの団体がそれぞれの基準を作るのはいいけれど、
なんで複雑なのかしらねえ

ミツバチで有名な玉川大学農学部ミツバチ科学研究施設の
松香光夫教授が天然ハチミツとは、
「ミツバチが植物体から集めてきたものを濃縮して巣に貯めたもの」と
定義しているそうです。
私も同感です。多分、多くの方も同じ考えだと思います。
なぜシンプルにならないのかしら・・



さて、この花は何でしょうか?
328.jpg

答えは にんじんの花!

背丈が1メートルはありましたよ、花も手の平くらい大きいの。
にんじんを抜かずに放置すると、こんな風になるんですね~。
ニンジンの花に、ミツバチは来ていませんでした。
蜜源植物図鑑でも、ミツバチは時々しか訪花しないと書いてありました。
この時期は夏野菜の花に行っているのかも♪
梅雨が明けてきて本格的な夏になると、ミツバチの餌となる
花蜜や花粉が少なくなると言われています。
頑張れミツバチ!




ハチミツのご注文はショッピングカート ←クリックすると商品画面に移ります。
または、カテゴリのハチミツの販売をご覧ください

はちみつの定義とは?

ミツバチを飼育している。と言うと、よく聞かれる事があります。
「スーパーなどで売られている蜂蜜は本物ですか?」
輸入蜂蜜を国産と偽ったり、蜂蜜に含まれていない花蜜が含まれていたり、
安価だと思ったら水あめが入っていた、などが原因のよう。

私には見た目で本物か偽者か分からないです。
容器に貼られた表示ラベルを見て判断するしかないですね。と答えます。


表示ラベルに水あめなど人工甘味料などが含まれていたら、
それは天然蜂蜜ではありません。
最近では、そうした加工した蜂蜜に「加糖はちみつ」と表示が義務付けられて
いるそうです。

嘆かわしいのは、蜂蜜に何かを足したり、除いたりしたものでも
「ハチミツ」と称されることです。そして、そんな代物を幼い頃から、
ハチミツだと言って給食に出され、スーパーなどで売られ、
食べさせられてきたことです。


何も足し引きしない天然の蜂蜜には、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、
酵素なども含まれ、健康によい成分が色々含まれているのです。
なのに、なぜ加工した物をハチミツとしたのでしょうか?
書籍「ミツバチが泣いている」を読んで愕然としました。


【一部書籍より】
国際規格では、ハチミツに食品添加物、水あめ、砂糖、異性加糖を
加えたものはハチミツとは認められていません。
しかし、日本では蜂蜜を加熱処理や人工的な異性加糖を混ぜたり、
脱色脱臭し健康成分を除去したりした物を「純粋ハチミツ」、
「加糖ハチミツ」、「精製ハチミツ」という表示で出回っています。
こんなことをしているのは日本だけだそうです。

どうです?こんなこと消費者は知らないですよね。
私もこの本に出会うまで、高額なハチミツなら本物だろう、
○○百貨店が扱うなら本物だろう、という目で購入していました。
ハチミツの国内流通は、国産ハチミツは5%、輸入ハチミツは95%、
国産なら高額でも仕方ないわ!と思ったりしたのでした。
同じような思いをして購入している方も多いはず。
憶測でしか判断できず、どの店でも安心して買えないなんて酷い話ですよね。
消費者を混乱させるようなものをハチミツとしている背景には、
力ある一部の・・利益優先が見え隠れします。
こんなことはハチミツに限らず、日本では日常茶飯事なのでしょうか・・
ハチミツの信頼を回復させるのは大変です。



この本には、ハチミツの成分や効果なども書いてあります。
購入当時は、読んでいるうちになんて酷いのだろう!
と怒りでいっぱいになりました。
また読み返したら、血圧が上昇してきました
私はミツバチを裏切らないわ!
趣味の養蜂家さん、まじめに養蜂を営まれている養蜂家さん、
本物のおいしい、天然ハチミツを広めましょう!






ハチミツのご注文はショッピングカート ←クリックすると商品画面に移ります。
または、カテゴリのハチミツの販売をご覧ください

はちみつの販売

ハチミツの販売をします!と宣言してから、
随分と時間が経過してしまいました。
応援してくださる方やブログ等でご紹介してくださった皆様
ありがとうございました。そして大変申し訳ありませんでした

ようやくご注文用にショッピングカートを作りましたが、
送料の設定が注文量によって変る為、注文確定画面には、
送料が含まれず、送料は後連絡になります。
是非、宜しくお願い申し上げます。

ショッピングカートはこちらへどうぞ。
http://msbeegarden.cart.fc2.com/

ブログのコメント欄にコメント非表示を設定していただいて、
問い合わせくださっても結構です。

ゆうパックで発送させていただきます。
送料のご参考に

170g10個まで
都内 600円
東北、関東、信越、北陸、東海 700円
近畿 800円
中部 四国 900円
北海道 1000円
九州 1100円
沖縄 1200円

11~20個
都内 800円
東北、関東、信越、北陸、東海 900円
近畿 1000円
中部 四国 1100円
北海道 1200円
九州 1300円
沖縄 1400円

4種類のハチミツを販売しております。
坂東の春、坂東の初夏、
Jardinet春のはちみつ、初夏のはちみつ
全て百花蜜ですが、味の違いが楽しめるように採蜜日を
変えて搾っています。
容量、価格は1瓶170g、1000円です。消費税はいただきません。
送料は別にかかります。

写真はJardinet、坂東の春です
坂東の春

残留放射能検査について、自主検査を済ませています。
ハチミツは食品基準値500Bq/Kg以下に該当し、
坂東、練馬ともに大幅に基準値を下回っております。
【結果】坂東23Bq/Kg、練馬28Bq/Kg
放射能検査結果坂東放射能検査結果練馬

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">