スズメバチ対策
先週あたりから、関東は不安定な天気に見舞われ、
スケジュール通りにミツバチの世話ができずにいます
そもそも、生き物、自然相手なのだから、自分の都合のスケジュールなんて
無意味なんですがね。
先週、東京の自宅を出る時は晴天でしたが、
茨城へ向う途中豪雨になり、一向に雨が止まず・・
豪雨の中、巣箱を開けるわけにも行かず無駄足になりました。
昨年は茨城へ行く日は、全て晴天で計画通りに世話ができました。
今年は梅雨、夏場の豪雨と散々。でもこれも含めて養蜂なんですよね。
長年サラリーマン暮らしだったので、柔軟な行動が出来ずにいます
数年前に養蜂用の土地探しで、農協の方とお話をした際に、
休眠地はいくらでもある、しかし地元に住んで貰わないと。
と言われたことがあります。
なぜなら、例えばタバコ葉を作っていたとして、突然雹が降ったら
直ぐに駆けつけ対策をしないと、その年の収入はパーになるんですよ。
農業はそういうもんですよ。と諭されました。
今になって農協さんが言ったこと、自分の考えの甘さを実感。
養蜂も農業と同じで、何かあったら直ぐに対応できないと、
分蜂したり、天敵にやられたり、損害がでますから・・
人の話はよく聞くものですね。
でも、移動養蜂ならぬ、通い養蜂の先駆者だわ、アタシ!
さて、明日は茨城へ行きます。
今年の夏は、ミツバチの餌となる花粉が不足しているようで、
巣枠には殆ど花粉がありません。
花粉が足りないと産卵が落ちるので、餌を与えないといけません。
昨年のこの時期は、蜂数が多く3段巣箱でも蜂が溢れたのに、
今年は随分減っています。このままだと越冬が厳しくなります。
代用花粉と花粉、ハチミツを混ぜ餌を作ります。
材料は養蜂具店で購入できます。
全てを手作りされる方も多いようです。
さて、↓この材料にヨーグルトを混ぜて与えてもよいそうです
ミツバチも整腸作用が必要なんだそうです。
ゴマとかも入れる養蜂家もいるんだそうですよ。驚きましたわ
ミツバチもグルメなんですね~

昨年の今頃はオオスズメバチの襲撃が激しかったのに、今年はまだ現れません。
キイロスズメバチが来ては一匹ずつミツバチをさらって行きます。
セミの出現も遅かったし、まだオオスズメバチの餌となる昆虫がいるのかな?
でも油断はできないので、スズメバチ捕獲液を作りました。

【材料】750ml分
果汁入りジュース 500ml
酢 100ml
清酒 150ml
砂糖 100g
*材料をそのまま全部混ぜるだけ。

ペットボトルの上部に約4~5センチの長さで「×」印をカッターで入れ、
ボトルの内側に折り込む。作った捕獲液を約100ml位を注ぎ入れ完了!
写真は500mlのボトルですが、できればコーラーなどの丸型で、
1.5リットルの大きなボトルの方が良いです。
スズメバチが来そうな所に下げる。人が通らないところが良いです
雨が降るとボトルに雨が入るので、雨が吹きこまないよう工夫するか、
木の下などに吊るすとよいです。
スズメバチ以外の虫も入りますよ、蛾、クワガタとか入ってました
私の好きなオオスズメバチ。
ミツバチを襲うのは餌となる昆虫が少なくなった時期に
生きるために仕方なしにリスク覚悟でミツバチの巣を襲います。
熊をも殺すといわれるヴェスパマンダリニア!
私は自宅に来るオオスズメバチは虫取り網で捕まえ、
足で踏み殺しています。合掌な~むぅ
愛犬ヴィンサントのブリーダーさんは、ハエ叩きでオオスズメバチを
真っ二つにされたそうです!
歴史好きな夫は、剣の達人?の名前を挙げ、猛者だなあ!と
ブリーダーさんの技に大喜びしておりました
ブリーダーさんのブログはコチラ→The Griffon別館
と~ってもイラストが可愛らしくて、オオスズメバチと戦う姿が実に面白いです
日本では珍しいブリュッセルグリフォンのブリーダーさんです♪
許可を得ないで載せてしまいました。ブリーダーさんごめんなさい
ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
スケジュール通りにミツバチの世話ができずにいます

そもそも、生き物、自然相手なのだから、自分の都合のスケジュールなんて
無意味なんですがね。
先週、東京の自宅を出る時は晴天でしたが、
茨城へ向う途中豪雨になり、一向に雨が止まず・・

豪雨の中、巣箱を開けるわけにも行かず無駄足になりました。
昨年は茨城へ行く日は、全て晴天で計画通りに世話ができました。
今年は梅雨、夏場の豪雨と散々。でもこれも含めて養蜂なんですよね。
長年サラリーマン暮らしだったので、柔軟な行動が出来ずにいます

数年前に養蜂用の土地探しで、農協の方とお話をした際に、
休眠地はいくらでもある、しかし地元に住んで貰わないと。
と言われたことがあります。
なぜなら、例えばタバコ葉を作っていたとして、突然雹が降ったら
直ぐに駆けつけ対策をしないと、その年の収入はパーになるんですよ。
農業はそういうもんですよ。と諭されました。
今になって農協さんが言ったこと、自分の考えの甘さを実感。
養蜂も農業と同じで、何かあったら直ぐに対応できないと、
分蜂したり、天敵にやられたり、損害がでますから・・
人の話はよく聞くものですね。
でも、移動養蜂ならぬ、通い養蜂の先駆者だわ、アタシ!

さて、明日は茨城へ行きます。
今年の夏は、ミツバチの餌となる花粉が不足しているようで、
巣枠には殆ど花粉がありません。
花粉が足りないと産卵が落ちるので、餌を与えないといけません。
昨年のこの時期は、蜂数が多く3段巣箱でも蜂が溢れたのに、
今年は随分減っています。このままだと越冬が厳しくなります。
代用花粉と花粉、ハチミツを混ぜ餌を作ります。
材料は養蜂具店で購入できます。
全てを手作りされる方も多いようです。
さて、↓この材料にヨーグルトを混ぜて与えてもよいそうです

ミツバチも整腸作用が必要なんだそうです。
ゴマとかも入れる養蜂家もいるんだそうですよ。驚きましたわ

ミツバチもグルメなんですね~


昨年の今頃はオオスズメバチの襲撃が激しかったのに、今年はまだ現れません。
キイロスズメバチが来ては一匹ずつミツバチをさらって行きます。
セミの出現も遅かったし、まだオオスズメバチの餌となる昆虫がいるのかな?
でも油断はできないので、スズメバチ捕獲液を作りました。

【材料】750ml分
果汁入りジュース 500ml
酢 100ml
清酒 150ml
砂糖 100g
*材料をそのまま全部混ぜるだけ。

ペットボトルの上部に約4~5センチの長さで「×」印をカッターで入れ、
ボトルの内側に折り込む。作った捕獲液を約100ml位を注ぎ入れ完了!
写真は500mlのボトルですが、できればコーラーなどの丸型で、
1.5リットルの大きなボトルの方が良いです。
スズメバチが来そうな所に下げる。人が通らないところが良いです

雨が降るとボトルに雨が入るので、雨が吹きこまないよう工夫するか、
木の下などに吊るすとよいです。
スズメバチ以外の虫も入りますよ、蛾、クワガタとか入ってました

私の好きなオオスズメバチ。
ミツバチを襲うのは餌となる昆虫が少なくなった時期に
生きるために仕方なしにリスク覚悟でミツバチの巣を襲います。
熊をも殺すといわれるヴェスパマンダリニア!
私は自宅に来るオオスズメバチは虫取り網で捕まえ、
足で踏み殺しています。合掌な~むぅ

愛犬ヴィンサントのブリーダーさんは、ハエ叩きでオオスズメバチを
真っ二つにされたそうです!
歴史好きな夫は、剣の達人?の名前を挙げ、猛者だなあ!と
ブリーダーさんの技に大喜びしておりました

ブリーダーさんのブログはコチラ→The Griffon別館
と~ってもイラストが可愛らしくて、オオスズメバチと戦う姿が実に面白いです

日本では珍しいブリュッセルグリフォンのブリーダーさんです♪
許可を得ないで載せてしまいました。ブリーダーさんごめんなさい

ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
スポンサーサイト