fc2ブログ

スズメバチ対策

先週あたりから、関東は不安定な天気に見舞われ、
スケジュール通りにミツバチの世話ができずにいます
そもそも、生き物、自然相手なのだから、自分の都合のスケジュールなんて
無意味なんですがね。
先週、東京の自宅を出る時は晴天でしたが、
茨城へ向う途中豪雨になり、一向に雨が止まず・・
豪雨の中、巣箱を開けるわけにも行かず無駄足になりました。
昨年は茨城へ行く日は、全て晴天で計画通りに世話ができました。
今年は梅雨、夏場の豪雨と散々。でもこれも含めて養蜂なんですよね。
長年サラリーマン暮らしだったので、柔軟な行動が出来ずにいます

数年前に養蜂用の土地探しで、農協の方とお話をした際に、
休眠地はいくらでもある、しかし地元に住んで貰わないと。
と言われたことがあります。
なぜなら、例えばタバコ葉を作っていたとして、突然雹が降ったら
直ぐに駆けつけ対策をしないと、その年の収入はパーになるんですよ。
農業はそういうもんですよ。と諭されました。
今になって農協さんが言ったこと、自分の考えの甘さを実感。
養蜂も農業と同じで、何かあったら直ぐに対応できないと、
分蜂したり、天敵にやられたり、損害がでますから・・
人の話はよく聞くものですね。
でも、移動養蜂ならぬ、通い養蜂の先駆者だわ、アタシ!

さて、明日は茨城へ行きます。
今年の夏は、ミツバチの餌となる花粉が不足しているようで、
巣枠には殆ど花粉がありません。
花粉が足りないと産卵が落ちるので、餌を与えないといけません。
昨年のこの時期は、蜂数が多く3段巣箱でも蜂が溢れたのに、
今年は随分減っています。このままだと越冬が厳しくなります。

代用花粉と花粉、ハチミツを混ぜ餌を作ります。
材料は養蜂具店で購入できます。
全てを手作りされる方も多いようです。
さて、↓この材料にヨーグルトを混ぜて与えてもよいそうです
ミツバチも整腸作用が必要なんだそうです。
ゴマとかも入れる養蜂家もいるんだそうですよ。驚きましたわ
ミツバチもグルメなんですね~
827 001

昨年の今頃はオオスズメバチの襲撃が激しかったのに、今年はまだ現れません。
キイロスズメバチが来ては一匹ずつミツバチをさらって行きます。
セミの出現も遅かったし、まだオオスズメバチの餌となる昆虫がいるのかな?
でも油断はできないので、スズメバチ捕獲液を作りました。
827 002
【材料】750ml分
果汁入りジュース 500ml
酢        100ml
清酒       150ml
砂糖       100g 
*材料をそのまま全部混ぜるだけ。
827 003
ペットボトルの上部に約4~5センチの長さで「×」印をカッターで入れ、
ボトルの内側に折り込む。作った捕獲液を約100ml位を注ぎ入れ完了!
写真は500mlのボトルですが、できればコーラーなどの丸型で、
1.5リットルの大きなボトルの方が良いです。

スズメバチが来そうな所に下げる。人が通らないところが良いです
雨が降るとボトルに雨が入るので、雨が吹きこまないよう工夫するか、
木の下などに吊るすとよいです。
スズメバチ以外の虫も入りますよ、蛾、クワガタとか入ってました

私の好きなオオスズメバチ。
ミツバチを襲うのは餌となる昆虫が少なくなった時期に
生きるために仕方なしにリスク覚悟でミツバチの巣を襲います。
熊をも殺すといわれるヴェスパマンダリニア!
私は自宅に来るオオスズメバチは虫取り網で捕まえ、
足で踏み殺しています。合掌な~むぅ

愛犬ヴィンサントのブリーダーさんは、ハエ叩きでオオスズメバチを
真っ二つにされたそうです!
歴史好きな夫は、剣の達人?の名前を挙げ、猛者だなあ!と
ブリーダーさんの技に大喜びしておりました

ブリーダーさんのブログはコチラ→The Griffon別館
と~ってもイラストが可愛らしくて、オオスズメバチと戦う姿が実に面白いです
日本では珍しいブリュッセルグリフォンのブリーダーさんです♪
許可を得ないで載せてしまいました。ブリーダーさんごめんなさい


ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

スポンサーサイト



可愛いお客様

昨日、当エムズ・ビー・ガーデンに、
7歳の男の子とお父様が見学に来てくれました。
初めて見る「養蜂」が小さな建売住宅の庭というのが、
いささか気の毒なのだが・・。
しかも雨!まったくもって、ついていないのであります
晴天なら、巣箱を開けて女王蜂や巣箱の中の様子をお見せするつもりでした。
雨なので巣箱から巣枠を引き抜いてお見せするだけになってしまいました。
天気が悪いとミツバチの機嫌も悪い、夫はミツバチに刺されていた
幸いというか残念というか、手袋の上から刺されたので針は貫通しませんでした。

この時期はダニ駆除剤を使用しているので、
採蜜してもハチミツは食べれらないが、
採蜜を体験してもらいたくて、先週の内検作業時に、
巣枠を巣箱から抜いて保管していました。
「さ~っ、蜜を搾ってみましょうか!」なんて言って、
保管箱から巣枠をだしたら、スムシというミツバチの巣を食べる
蛾の幼虫が発生しているではありませんかっ!
初めての採蜜が蛾の幼虫が付いた気持ち悪い巣枠とは・・合唱

スムシを除いて、蜜蓋を切り落として、遠心分離機にかけ蜜を搾りました。
初めてなのに、とっても上手に薄く切り落とします!私より腕がいい
搾ったハチミツは、ミツバチの餌になります。
(中央にスム虫が付いています↓)
82221 003

82221 00182221 002

因みに坊やは昆虫大好き少年で、未来のプチ・ファーブルなのであります
セミやクモの生態を教えてくれました。
今年はセミの鳴くのが遅かったね?と聞いたら、
種類によって鳴く温度に違いがあるのだとか。
アブラゼミの茶色い翅はセミの中では珍しいらしく、
海外の学者がアブラゼミの翅を持ち帰るのだとか。
クモ(色々な種類)を探して都内の公園などに出かけているそうです。
クモ探し?と聞けば、私は成田等の国際飛行場で、
探されている毒グモ?と思うのだが違うらしい、当たり前よね。

昆虫には単眼と複眼を持つものがあるらしく、ミツバチもそうなのです。
単眼・複眼て何?と聞かれて、
「片方の目しかないのが単眼、両方目があるのが複眼みたよ~。
でも生き物で一つ目なんて居ないよね~、気持ち悪いよね~」なんて
いい加減な返答をしたら、私が図書館から借りたミツバチの図鑑に
載っていると教えてもらったり
初めて会った蜂飼いの人が、いい加減なオバサンでお気の毒様なのです。

さてさて、とんでもない見学会となりましたが、
果たして坊やの夏休みの宿題に役立ったのでしょうか?
変なオバサンの生態に変っていないか?心配です

私は新しい発見が出来て楽しい時間でした!
来てくれてありがとうございました
今度は春の採蜜の時に、搾りたての花の香りを堪能していただきたいな


今日は昨日搾った巣枠の手入れ、ドライアイスでスムシを駆除します。
巣箱付近に巣枠を置いておけば、残った蜜や花粉をミツバチが綺麗に
食べてくれますが、天気がよくないので外に出すわけにもいかず、
ドライアイスで応急処置して冷凍庫で保管します。
82221 004



ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

効果を試す

今日はハチミツの利用法を以前に香奈子さんとCHOBIさんから、
幾つか教えていただきましたので、試してみましたよ~

痩身は、ブロ友の香奈子さんが教えてくれた天日塩とハチミツ!

【材料4~5回分】
天日塩250グラム、卵白1個、ハチミツ大匙1、
アロマオイル4.5滴(あれば痩身向きがよい)
保存は冷蔵庫。

天日塩に卵白、ハチミツ、アロマオイルをまぜ、
お腹や二の腕に塗り5分待つ。後は流して完了!

昨日で4回目!夫もDoしてます
揉まずに塗るだけなのに、お腹がポカポカ温かくなります。
お風呂上りのウエストがスッキリした気分になります!
ハチミツをお買い上げくださったCHOBIさんが、
アーユルヴェーダでは、
「生の蜂蜜はナイフのように脂肪を切り取る」と教えてもらいました!
納得しちゃいましたね。


続いては、CHOBIさんのワンちゃんが傷にハチミツを塗られたというので、
私は先月、足に出来た擦傷に塗ってみました!
(足の擦傷)
813 003
(ハチミツを塗ってみた)
813 004
(10日位経過)
813 005
ハチミツを塗ったのは、1回だけです。
ハチミツを塗ったら、傷口が痒かった!
一晩経ったら傷口がしっとり、その後、出来たカサブタもしっとり。
カサブタを無理やり剥ぐクセがあり、痕が残ることが多かったけど、
しっとり感あるカサブタだったので剥がしませんでした。
今ではもう傷がわかりません。たまげた!

CHOBIさんは、お顔のパックもハチミツで手作りされいます
面倒臭がりの私は、ネットでハチミツを顔に塗り15分後に洗い流す方法を見つけて試してみたら顔が痒かった!でもぬるま湯で洗い流したらしっとりしていました!

非加熱のハチミツは本当に効果があるもんですねぇ~。
アレルギーがない方には良いかもしれないですね。


CHOBIさんのパックのブログはコチラ→小兵衛とチャーリー~笑う門には福来る毎日~
ワンちゃん達もめっちゃ可愛いんですよ~

香りとリーディングの香奈子さんのブログはコチラ→薫る風にのせて

ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

秋の訪れ

暦の上では秋なんですよね。
30度を越す日が続き暑いのですが、
朝晩の風にどことなく秋が近づいているように感じます。
昨年の今頃、茨城のミツバチは大スズメバチの襲撃に合いました。
今年の春は、たくさんの大スズメバチを見かけたので、
大群で襲撃してくるだろう?と思ったのですが、
今のところ茨城も練馬も大スズメバチを見かけず、
小型のスズメバチしか見ていません。
825 001

今年の養蜂は終盤に近づいたので、全滅した群の巣箱の洗浄。
働き蜂が産卵をした群はスズメバチのおとりにするつもりで
生かしておきましたが、スズメバチが来る前に全滅しました。
巣箱の中の巣脾はスムシに占領され気持ちが悪いので焼却しました。
825 002

エゴが実を付けていました。
今年はたくさんの花が咲いてミツバチが蜜をたくさん集めてくれました。
この実はコガラ(野鳥)が好物なんですって。
お腹いっぱい食べられそうだわ。
825 007

昨日の茨城での一番の収穫はこちら↓
825 005
モンスズメバチの巣
実家の屋根裏に営巣をしていました。
父が一切の防御服なし、素手に市販の殺虫スプレー缶1本持って
屋根に登り仕留めました
初めて見る蜂、お尻に斑点みたいな模様があって華奢な蜂です。
巣の中では幼虫がウニウニ動いていて、直に出房する蜂をピンセットで
つまみだしました。
いや~、実に楽しい。
因みに玉川大学の先生のお話によると、
ハチの種類は12万種、うちミツバチの種類は9種類なんですって!



ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

ミツバチと遊ぶ

前回、西洋ミツバチに寄生するダニのことを書いたところ、
ハチミツを使ったデザートやお料理を紹介してくださる、
よっちママさんが、ハッカやラベンダーなどはどうでしょうか?と
ハッカの飴と北海道限定の珍しい物を送ってくださいました。
ハッカ飴以外にハッカを染込ませた楊枝も有ると教えてくれました。
ご多忙にもかかわらず、ミツバチのことを考えてくださって、
本当に嬉しくて感謝でいっぱいです

昨日、内検時に娘達(ミツバチ)に与えてみました♪
早速、一匹がオレンジ色の舌を伸ばして舐め始めました
120 002

どれどれ・・という感じに他の娘達も集まってきました!
飴を舐めた子達は、ハッカ効果で涼しく感じていたりして~。
ダニもビックリ!していることでしょう。
ミツバチと遊ぶのは久しぶりです。
やっぱり可愛いな~。
120 001

ふふふ~♪甘いものは、昆虫も人間も女性は目がありませんね~。
多分、一日かからずにこの飴は食べられてしまうと思います。
2リットルのハチミツを給餌すると夏場は一日で食べちゃうんですよ。
(娘へ)嬉しいね、あなた達のことを思ってくれる方や、
あなた達のハチミツが美味しいと言ってくださる方がいて。
私は可愛いミツバチと素敵な方々に出会えて養蜂家冥利につきます。



110 001
上の写真はダニに栄養を吸われて成蜂になれずに死んだミツバチ、
隣に小さな粒のようなものがダニです。

下の写真は、生まれたばかりのミツバチ。
目の周りがまだ産毛?のようなもので覆われています。
まだ飛ぶことができないんですよ。
これから巣箱の中でおねえさん蜂から内勤仕事を教わり、
暫くして外勤業務をするんですって♪
人間社会とあまり違いませんね、厳しい中この子も生きるんですね。
110 002





120 004
よっちママさんのブログはコチラ→喜ぶ顔が見たくて素敵なママさんです


ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
Jardinet晩夏のはちみつを販売しています。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。

夏のミツバチ

先々週、ミツバチの巣箱にダニ駆除の薬を入れました。
小さな体のミツバチにダニ(ヘギイタダニ)が付くのです。
ここ数年ミツバチの減少をニュースなどでご存知かと思いますが、
ダニも原因の一つに挙げられています。

昨年早めにダニ駆除剤をいれましたが、1群がダニにやられて
蜂数を激減させてしまいました。
ダニによって、群が全滅してしまうことはよくある事なのです。

このダニはミツバチの体に付いて、巣箱の中に入り込みます。
そして、ミツバチの幼虫の巣房に潜り込み幼虫から栄養をとります、
巣房で交尾をし、どんどん増えます。
栄養を吸われた幼虫が成蜂になると奇形が見られます。
翅がちじれていたり、体が白っぽくなっていたり、ミイラのように
カラカラになって死んでいるものもあります。

ダニ駆除の薬は劇薬ですので、薬を入れたら採蜜は行いません。
農薬会社の方とお話をしたとき、ダニ駆除剤を使用して採蜜をしても
薬剤の残留数値は問題ないのだけど、気分的によくないので、
採蜜時期の使用は避けてください。としたと言ってました。
ミツバチというと野生の生き物というイメージで薬剤なんて、
ピンとこないけど、家畜として改良された定めなのですね。
茨城・練馬共に薬剤を使用しているので、今年の採蜜は終わりにしました。

ミツバチが失踪する問題(CCD)は、複数の要因があるとされていて、
大学や専門機関で原因究明の最中ですが、私はミツバチが不健康なのだと思う。
環境の悪化はもちろん、ミツバチにストレスがかかる利用の仕方などで
ミツバチが弱っているんだと思います。
できればダニ剤を使わない方法で健康なミツバチを育てたい。
一度海外の養蜂視察をしたいと考えています。
本当は今直ぐにでも行きたいけど、自分なりに試してみないといけませんね。
今年も全群を無事に過ごさせてあげたい。


写真の金属のヘラ(ハイブツール)に汚れが付いているように見えるのは、
プロポリスです。
巣箱の隅や隙間などにミツバチがプロポリスを付けます。
外から外敵が入らないように塞いでいるようです。
松ヤ二みたいな感じでベタベタします。
内検のたびに、このプロポリスをヘラでこそぎ落とします。
8888 002


8888 004
上の写真の枠の端が茶色くなっているのもプロポリスです。
以前養蜂の話を伺った時、その養蜂家さんのところでは
薬品会社が巣箱に付いたプロポリスを取る為に巣箱を回収しては、
巣箱を綺麗にして戻してくれていたそうです。
プロポリスは薬品会社で加工され、我々が飲むプロポリスとなります。
大手の養蜂場だから、薬品会社が買い上げてくれるわけですが、
巣箱が綺麗になってお金にもなるなんて、羨ましいお話です。

因みに、私はプロリスで酷く汚れた巣箱はバーナーで炙ります。
炎で炙るのは、消毒にもなります。
バーナーを使うのが怖いしキケンなので夫を盾にしています


アーユルベーダの本を読み始めました
う~ん、なんか呪文みたいな横文字が多くて難しいっす


ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">