1月の花とミツバチ
1月初旬は例年より少し暖かい日が続きました。
暖かい日が続いても、ちゃんと雪の降る冬はやってくるものですね。
今週初めに東京は4cmの積雪がありました。
写真は2週間前に撮ったビワです。
日当たりのよい所にあり、とても大きな木です。
ここのお宅のビワには、うちの娘達(ミツバチ)が毎年来ています。
図鑑によるとビワの開花は11月~2月頃。
私の目視では、ミツバチの訪花は12~1月の暖かい日でした。
花の少ないこの時期、ミツバチの餌となる花蜜や花粉を提供してくれる貴重な植物です。


路地栽培のビワの収穫は5~6月だそうです。
開花~実が熟すまで半年はかかるのですね。
写真では分りづらいのですが、花の所に極小の粒(実)が出来ているんですよ。
余談ですが、ハチミツ専門店で「ビワはちみつ」の販売をみけかました。
通常冬場はハチミツを搾らないのでとても珍しいです。ビニールハウス栽培のビワの蜜だと言ってました。
ここでも冬なのにミツバチは季節感なく働いているんですね。
試食させてもらいましたが、味は忘れてしまいました。
覚えているのはお値段だけ、小さな瓶で3千円近くしていました。
こちらはロウバイ。
とても香りがよい花で、名前の由来は花びらが蝋で出来ているようなので蝋梅と言われたそうです。
ミツバチの訪花を目視したことがありません。
香り良く花蜜が出そうですが、、、サザンカやビワの方がミツバチには魅力的なのでしょうね。

冬場でも気温10度を超えると、わりとミツバチは行動的で巣箱から外へ働きに行きます。
冷たい風が入らないよう新聞紙で巣門を狭くしてあります。
この群は働き蜂がたくさん居る強群なので活発です。

今シーズンは温かい日が続いたので、昆虫や柑橘類の実が長く食べられたようで、シジュウカラが随分遅れて先週からミツバチを食べにやって来るようになりました。
とても敏感な鳥で撮影が容易ではありません。
ブログに載せようと、望遠レンズを装着し、今朝8時から待機していますが来ずです。
休日でご近所の人の動きが気になり近づかないようです。
写りが悪いのですが、数日前の写真を載せます。
ブロックの下の方に小さくシジュウカラが写っています。
この後シジュウカラは巣門に足をかけ、ミツバチをついばみました。

野鳥も天敵の一つ、巣箱に居るミツバチを食べられては困るので、
巣箱が見えるリビングで犬を見張らせています。
犬がウロウロと歩くだけでも鳥が近づきません。
無事に春を迎えるまであと少し頑張ります
暖かい日が続いても、ちゃんと雪の降る冬はやってくるものですね。
今週初めに東京は4cmの積雪がありました。
写真は2週間前に撮ったビワです。
日当たりのよい所にあり、とても大きな木です。
ここのお宅のビワには、うちの娘達(ミツバチ)が毎年来ています。
図鑑によるとビワの開花は11月~2月頃。
私の目視では、ミツバチの訪花は12~1月の暖かい日でした。
花の少ないこの時期、ミツバチの餌となる花蜜や花粉を提供してくれる貴重な植物です。


路地栽培のビワの収穫は5~6月だそうです。
開花~実が熟すまで半年はかかるのですね。
写真では分りづらいのですが、花の所に極小の粒(実)が出来ているんですよ。
余談ですが、ハチミツ専門店で「ビワはちみつ」の販売をみけかました。
通常冬場はハチミツを搾らないのでとても珍しいです。ビニールハウス栽培のビワの蜜だと言ってました。
ここでも冬なのにミツバチは季節感なく働いているんですね。
試食させてもらいましたが、味は忘れてしまいました。
覚えているのはお値段だけ、小さな瓶で3千円近くしていました。
こちらはロウバイ。
とても香りがよい花で、名前の由来は花びらが蝋で出来ているようなので蝋梅と言われたそうです。
ミツバチの訪花を目視したことがありません。
香り良く花蜜が出そうですが、、、サザンカやビワの方がミツバチには魅力的なのでしょうね。

冬場でも気温10度を超えると、わりとミツバチは行動的で巣箱から外へ働きに行きます。
冷たい風が入らないよう新聞紙で巣門を狭くしてあります。
この群は働き蜂がたくさん居る強群なので活発です。

今シーズンは温かい日が続いたので、昆虫や柑橘類の実が長く食べられたようで、シジュウカラが随分遅れて先週からミツバチを食べにやって来るようになりました。
とても敏感な鳥で撮影が容易ではありません。
ブログに載せようと、望遠レンズを装着し、今朝8時から待機していますが来ずです。
休日でご近所の人の動きが気になり近づかないようです。
写りが悪いのですが、数日前の写真を載せます。
ブロックの下の方に小さくシジュウカラが写っています。
この後シジュウカラは巣門に足をかけ、ミツバチをついばみました。

野鳥も天敵の一つ、巣箱に居るミツバチを食べられては困るので、
巣箱が見えるリビングで犬を見張らせています。
犬がウロウロと歩くだけでも鳥が近づきません。
無事に春を迎えるまであと少し頑張ります

スポンサーサイト