fc2ブログ

映画

bal
昨年夏に公開された映画、「蜂蜜」。
第60回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した。
当時劇場に行けなかったので、レンタルDVDで見ました。
あらすじ、キャストなど映画の詳しい情報はこちら→「蜂蜜」公式サイトをご覧ください。

トルコ映画で撮影もトルコなのだが、私はトルコ料理は食べたことがあるけど、トルコへ行ったことも無ければ、トルコの人たちの生活習慣とかも知らないのでありますなので、この映画を理解するまで少し時間がかかり、途中居眠りをしてしまって後日見直したのであります
養蜂中心の映画というわけでなく、主人公の子供と父、母、家族の日常の様子なのです。

映画サイトには「黒蜜」を採って生計を立ている。と書いてあった。
どんなミツバチか分らないけどミツバチの居るところを探して、巣箱を高い木の上に設置しているようだ。
(感性の乏しい私には、話の展開や背景がイマイチわかりずらかった)
お国が違えば、養蜂スタイルも色々。
飼いならされた西洋ミツバチを育てている私から見たら、もっと効率よく出来ないものか?とジレンマする。
蜂蜜は容易に手に入らず、命がけで蜂蜜を取らねばならない、昔からのやり方でミツバチと向かいあって生きている。だからこそ蜂蜜は神聖な食べ物なんだと思ったのであります




スポンサーサイト



新女王、産卵開始しました!

人工分蜂した女王が、産卵始めました!
マニュアルなどに書かれた産卵日より、かなり遅れて産卵しました。
天気があまりよくない日が続いたので、交尾飛行が遅れたのかな?と考えています。
女王がツバメなどの天敵に食べられることなく、無事に帰還してくれてなにより嬉しいです。
産卵確認するまで、心配な日々をすごしておりました。少しホッとしました

(女王は、お尻が長い形をしています)
509 001

こちらは強群の枠です。(有蓋蜂児枠)
枠全体に産卵され、その後幼虫となり、巣房に蓋がされます。
働き蜂は約21日位で成蜂になり、巣房から出てきます。
生まれたての蜂は、まだ飛ぶことができないんですよ。
509 002

内検作業では、巣枠を見る為に枠についたミツバチを地面に落とします。
狭い庭なので、歩いているミツバチを踏まないよう新聞新の上に落とします。
まだ飛べない蜂達がゾロゾロと歩いて巣箱に入ってゆきます。
509 003

なかなか巣箱に戻らない、のんびりやさんのミツバチもいたり・・・
でも1時間もすれば、みんな巣箱に戻ってくれます。
509 004

雨の日のミツバチ

GWなのに、2日続けて雨です
ミツバチの巣箱を開ける(内検)が出来ずにいます、トホホ、、。

自宅のミツバチ、こちらは強群で3段巣箱で巣箱の中もたくさんの働き蜂で満たされています。
密度が高くなり巣箱内は暑いのでしょうか?巣箱に入りきれないのか?
巣門にたくさんのミツバチがへばりついています。
夜間は、この3倍以上へばりついているんですよ。
雨だというのに、ミツバチは外を飛んでいます。羽が濡れて飛べなくならないようにね!と思います。



前々回、書いた人工分蜂群ですが、無事に新しい女王が誕生しました。
女王を支える働き蜂も十分で、第一段階クリアです。
しかし、肝心の産卵がありません
晴天ならば、昨日に内検をしたのですが、生憎の雨で確認ができません。
次回の内検までに産卵が無いと、厄介です。
女王が無能と判ると、働き蜂が産卵をしてしまいます(働蜂産卵といいます)
働蜂産卵は、雄蜂しか産まれません。

働き蜂はメスでして、花蜜を集めたり、巣箱の掃除、育児を月齢によって仕事を分担し、群を維持しています。
雄蜂は女王と交尾するための存在で、一切の労働はしません。その為、働蜂産卵が発生すると働かない雄蜂ばかりになり、貯めた蜜を食べつくし、やがてその群は全滅してしまいます。

働蜂産卵を避ける為には、働き蜂が産卵する前に産卵できる女王を与えるか、王台を投入するか、他の群と合同させてしまうか、他にも救済方法があります。
いずれも働き蜂が産卵する前に処置をしないといけません。
昨年、養蜂技術が未熟な為に茨城の群で働蜂産卵をさせてしまい、群をダメにしてしまった経験があります。
雄蜂ばかりを産み付けられた、巣脾枠は凸凹になり使い物になりません。

他の養蜂家さんが、最近交尾飛行がうまく行かないようで、産卵しない女王を目にすると言っていた。
女王蜂が交尾飛行にでて、天敵にやられず無事に帰宅する確立はどれくらいなのだろう。。
産卵しない女王は増えているのだろうか?だとしたら原因がとても気になります。
考えてみたら、巣箱で産卵を続けている女王は凄いんだなあ、と気付いた。
ブロ友さんが、私たち人間の毎日も奇跡なんですよ。と教えてくれたけど・・。
当たり前のように生きているけど、凄いことなのですよね

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">