fc2ブログ

茨城のミツバチ

今年は茨城のミツバチ達、苦戦しています。
いつもなら5、6月は色々な木に咲く花の蜜を集めるのに、今年は山の花があまり咲きませんでした。
気温が低いからでしょうか、、。

いつもなら、巣箱が3段になるところ、今年はまだ1段。
来週には2段になるのですが、かなり遅れています。
人工分蜂させたことも原因の一つではありますが、それにしても今年は芳しくありません。


今ミツバチはソバの蜜を取り終え、栗の蜜を集めています。
ソバの蜜は、数日履いた靴下のような嫌な臭いがします。
栗は濃い茶色で濃厚な味がします。
栗のハチミツは鉄分が豊富と言われています。

いつもは8月のお盆の頃にやってくる大スズメバチが、先週から頻繁にやって来ては、ミツバチをさらいます。
今年は早めのスズメバチ対策が必要です。

来年春、ミツバチの引越しを予定しているので、今年の茨城のハチミツの販売はお休みです
この状態では、搾るほどのハチミツも期待できそうにありませんが・・・。

27 002-3


イボタノキと思われる花。
私の記憶が正しければ、いつも5月に咲いていたはず。
一昨日、写真に撮りました。
ミツバチ達が好きそうな花です♪

27 004-3

もう直ぐ7月、早いものですね。
梅雨が明けると、ダニがミツバチに付き、きちんと対処しないとミツバチが全滅します。
そして、昆虫が少なくなってくるとスズメバチが襲ってきます。
ミツバチが生きるって大変なんだなぁ、と思うと同時に、私がしっかり対策すれば防げる問題。
今度は私が頑張る番です
ミツバチと二人三脚なんだなあと思うのであります
あっ、ミツバチの足の数違いますね


☆ハチミツの販売をしております☆
よろしければ、ハチミツの販売しますブログをご覧になってください。







スポンサーサイト



ミツバチに話しかける

先週のこと、
内険をしていたら、どこからかオペラが聞こえてきました。
何のオペラか?よくは聞こえなかったけど、、。

私が口ずさめるオペラと言えば、プッチーニの「o mio babbino caro」
(私のお父さん)という曲。
姉が声楽を専攻していたので、よく練習していたのが耳に残っていたのでしょう。
発声練習が聞こえる度に、おいおい、妖怪でもでてくるんじゃないの~?と思ったものです。
鼻歌まじりに、ミツバチ達にパリのオペラ座でも養蜂がされていることを話しかけてみた。

お野菜や乳牛にモーツアルトの曲を聞かせると、おいしいお野菜ができたり、お乳の出がよくなるらしいけど、
オペラ座のミツバチさん達は、上品なハチミツを作られるのでしょうね

で、娘のあなた達(ミツバチ)には、おかあちゃんが演歌や歌謡曲を聞かせあげるからね
おかあちゃん、今気になっているのは、松崎しげるの「愛のメモリー」、なんと愛のメモリーの曲調を変えて14曲位入っているCDがあるのよ愛のメモリー好きにはたまりませんわ♪
なので、次から愛のメモリーを歌いながら、お世話しますからね~。
おかあちゃんの歌が気にいらねぇなんて言って、刺したらダメよ
620 001

今年は肩、膝、2箇所刺されましたわ(まだ歌っていませんのに)
上品で優雅な曲を聞かせるべきかしらねぇ、、おっほほほほっー。てか。
620 002


ハチミツの販売をしております。
よろしければ、ハチミツの販売しますブログをご覧になってください。


ハチミツ販売いたします

今年もハチミツが採れました。
昨年の原発事故による放射能汚染の心配がずっと頭にありました。
秋には、自然に積もった落ち葉が汚染されているとか言われていたので、茨城、東京ともに土地は残留放射能検査をした方が良いのではないか?と測定の専門業者を調べたり、自分で測定するガイガーカウンターを買うべきか?と考えたり、色々調べて、操作が簡単なガイガーカウンターを購入し、自分の気が済むまで土地のあちこちを測ることにしました。
茨城、東京とも数値は問題ありませんでした。
(写真は茨城の蜂場、数値は0.05)練馬は0.04でした。
531 001
そして、採れたハチミツ(練馬産)は汚染されてはいないか?放射能検査機関で調べてもらいました。
結果は「不検出」でした。

茨城のハチミツについては、来年春にミツバチの引越しを予定しているため、搾ったハチミツは越冬時や増群するミツバチに使用するため、販売はおやすみいたします。

今年は練馬産ハチミツのみ販売いたします。
販売のページはこちら→M’s Bee Garden
URL http://msbeegarden.cart.fc2.com/
今回から経費削減とエコのために、発送用の段ボールを中古段ボールにさせていただきます。


4月~5月の花からミツバチ達はたくさんの花蜜を集めてくれました。
4月は春の草花によくミツバチは出かけていました。
531 002

5月は主に樹に咲く花に行っているようでした。
アカシア、エゴ、
アカシアエゴ

トチ、この写真は埼玉で撮影したものです。練馬にも在るのですが、高木で花の撮影が困難だった為、参考まで。
トチ1トチ2

この樹は、今年初めて花を付けたところを見ました。
名前が分らないのですが、多くのミツバチが来ていました。
フメイ1
他にもタンポポやツツジ、かんきつ類の花に出かけていました。


放射能検査結果表
株式会社ベクレルセンターに検査をしていただきました。
放射能検査報告書2012

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">