茨城のミツバチ
今年は茨城のミツバチ達、苦戦しています。
いつもなら5、6月は色々な木に咲く花の蜜を集めるのに、今年は山の花があまり咲きませんでした。
気温が低いからでしょうか、、。
いつもなら、巣箱が3段になるところ、今年はまだ1段。
来週には2段になるのですが、かなり遅れています。
人工分蜂させたことも原因の一つではありますが、それにしても今年は芳しくありません。
今ミツバチはソバの蜜を取り終え、栗の蜜を集めています。
ソバの蜜は、数日履いた靴下のような嫌な臭いがします。
栗は濃い茶色で濃厚な味がします。
栗のハチミツは鉄分が豊富と言われています。
いつもは8月のお盆の頃にやってくる大スズメバチが、先週から頻繁にやって来ては、ミツバチをさらいます。
今年は早めのスズメバチ対策が必要です。
来年春、ミツバチの引越しを予定しているので、今年の茨城のハチミツの販売はお休みです
この状態では、搾るほどのハチミツも期待できそうにありませんが・・・。

イボタノキと思われる花。
私の記憶が正しければ、いつも5月に咲いていたはず。
一昨日、写真に撮りました。
ミツバチ達が好きそうな花です♪

もう直ぐ7月、早いものですね。
梅雨が明けると、ダニがミツバチに付き、きちんと対処しないとミツバチが全滅します。
そして、昆虫が少なくなってくるとスズメバチが襲ってきます。
ミツバチが生きるって大変なんだなぁ、と思うと同時に、私がしっかり対策すれば防げる問題。
今度は私が頑張る番です
ミツバチと二人三脚なんだなあと思うのであります
あっ、ミツバチの足の数違いますね
☆ハチミツの販売をしております☆
よろしければ、ハチミツの販売しますブログをご覧になってください。
いつもなら5、6月は色々な木に咲く花の蜜を集めるのに、今年は山の花があまり咲きませんでした。
気温が低いからでしょうか、、。
いつもなら、巣箱が3段になるところ、今年はまだ1段。
来週には2段になるのですが、かなり遅れています。
人工分蜂させたことも原因の一つではありますが、それにしても今年は芳しくありません。
今ミツバチはソバの蜜を取り終え、栗の蜜を集めています。
ソバの蜜は、数日履いた靴下のような嫌な臭いがします。
栗は濃い茶色で濃厚な味がします。
栗のハチミツは鉄分が豊富と言われています。
いつもは8月のお盆の頃にやってくる大スズメバチが、先週から頻繁にやって来ては、ミツバチをさらいます。
今年は早めのスズメバチ対策が必要です。
来年春、ミツバチの引越しを予定しているので、今年の茨城のハチミツの販売はお休みです

この状態では、搾るほどのハチミツも期待できそうにありませんが・・・。

イボタノキと思われる花。
私の記憶が正しければ、いつも5月に咲いていたはず。
一昨日、写真に撮りました。
ミツバチ達が好きそうな花です♪

もう直ぐ7月、早いものですね。
梅雨が明けると、ダニがミツバチに付き、きちんと対処しないとミツバチが全滅します。
そして、昆虫が少なくなってくるとスズメバチが襲ってきます。
ミツバチが生きるって大変なんだなぁ、と思うと同時に、私がしっかり対策すれば防げる問題。
今度は私が頑張る番です

ミツバチと二人三脚なんだなあと思うのであります

あっ、ミツバチの足の数違いますね

☆ハチミツの販売をしております☆
よろしければ、ハチミツの販売しますブログをご覧になってください。
スポンサーサイト