fc2ブログ

予防柵

さく
毎年同じ事の繰り返しなのですが・・今年も茨城のミツバチの巣箱がスズメバチに襲われないよう巣箱自体を網柵で被いました。
これから冬に向け、たくさんの産卵をして欲しい、それには餌となる花粉もたくさん必要なのですが、こういう網を付けると、足に花粉団子をつけたミツバチが網を通過する際に網にひっかかり、花粉が落ちてしまうのです。
柵をしなければ、スズメバチが巣門に近づき、襲撃に遭うと巣の中にいるミツバチが次から次へと出てきてスズメバチと戦うのです。ミツバチは仲間意識が強く、小さい身体なのにとても勇敢です。犠牲になるミツバチを減らしたくて、巣門と柵の間隔を広げて作っています。
そうは言っても、毎年半分近い働き蜂は死んでいますが・・。


0828 みつばち
予防器の先にレンガが出ています、そこに居るミツバチ達はスズメバチの襲撃に備えているんですよ。
観察していると面白いの。帰宅するミツバチに触覚と前足を持ち上げて、まるで「よう!無事だったかご苦労!」と言っているように見えるの。あ、働き蜂は雌なので、言葉使いは女子らしくかな。
先週までは、レンガの上にミツバチは出ていませんでした。
ミツバチ達は危険を感じ取っているんですね。早速、コガタスズメバチが来ましたので、私が虫取り網で退治しました。


0828 手
昨日、茨城のミツバチの世話をしていて皮手袋の上から、ミツバチに刺されました。
毒抜きが不十分なうえ、ミツバチに刺されると重症化しやすい体質なのであっという間に豚足みたい♪
内検中にも6匹のスズメバチが来て、そのうち2,3匹を退治。
敵がやって来る中、巣箱を開けられるミツバチ達はたまったものではありませんよね。
私が手当てしている間に、ミツバチ達は一匹のスズメバチを捕まえ、ミツバチ達でスズメバチを包み、体温で熱殺していました!あっぱれ、娘達

ミツバチの世話は基本的なことは、毎年同じなのですが、生き物ならではの面白い発見があります。
同じミツバチでも、個性があるんですよ。


※ミツバチは、ミツバチの嫌がること(巣箱に危害を与える、ミツバチを潰す、ミツバチを大げさに払うしぐさ等)刺激をしなければ、わざわざ人に近づいてまで刺しに来ることはありません。
ミツバチの針にかえしが付いているため、針を抜こうとするとミツバチの内臓が出てしまい、ミツバチは死んでしまうと言われています。



☆ハチミツの販売をしております☆
ご注文画面はこちら→ショッピングカート
検査等のお知らせはこちらのブログへ→ハチミツ販売いたしますをご覧ください。



スポンサーサイト



秋に向けて

残暑が厳しく、まだまだ夏真っ盛りですが、養蜂は秋に向けての飼育にとりかかりました。
そろそろミツバチの天敵、スズメバチがやってきます。
大スズメバチが巣箱の中に入られたら大変!ミツバチが全滅してしまいます。
練馬にも数匹の大スズメバチが来ますので、巣箱に入られないよう予防器を付けました。

081 002
予防器の網はミツバチは通過できますが、スズメバチは通れない幅になっているので、巣箱の中は安全に保てます。
予防器の取り付けに、はじめは戸惑うミツバチ、でも暫くすると潜り抜けられるようになります。

練馬はさほど心配はないのですが、茨城のスズメバチの襲撃は深刻です。
何十匹と大群で襲ってきます。予防器や捕獲器を付けた巣箱を更に網柵で囲います。
父の時間のある時、大スズメバチを虫取り網で退治してくれますが、
それでも毎年、ミツバチの数が半減してしまいます。
一昨日、茨城で新しい網柵を作り、設置しましたが、あと1つ作れずにおります。
写真を撮り忘れたので次回載せたいと思います。

ダニも厄介です。
ミツバチに寄生し、成蜂や幼虫の体液を吸い弱体化させます。
ダニの被害が一番深刻で巣枠に入り込んだダニを駆除するのは大変です。
日本にはダニ駆除剤の種類が少なく、ダニに耐性ができてしまい効果が薄れてきていると言われています。

夏以降は産卵が落ちてきますので、ダニやスズメバチのダメージはとても大きいのです。
しかも夏はミツバチの餌となる花粉や花蜜が少ないので、よく観察して給餌をします。
なんとしても今は女王蜂にたくさん産卵してもらい、越冬に十分な働き蜂を増やし続けてもらわねばなりません。


私は心配性なのですが、練馬のミツバチを狙ってツバメが庭の上空に現れました。
そろそろツバメは暖地を求めて飛び立つ時期でしょうか、、。
越冬ツバメの過酷さは、本やテレビで知ってはいるものの、私の可愛いミツバチを毎回食べると思うとなんとも言えない気分になります。
近くの電線に3羽一列に並んでいる姿を見た時は、ゴムパチンコがあれば打ち落としたい!と思ったわ。
おなかいっぱいミツバチを食べんだろうなァ、、(涙)
悩みは尽きません、トホホ。。



☆ハチミツの販売をしております☆
ご注文画面はこちら→ショッピングカート
検査等のお知らせはこちらのブログへ→ハチミツ販売いたしますをご覧ください。




はちみつジンジャーエールの作り方

今年の夏も暑いですね~。
爽やかな飲み物をご紹介いたします。

ハチミツを使ったジンジャーエール
レシピは通った料理教室のものをほんの少し変えました。

0804 003


材料 6人分

ショウガ皮付   50グラム
レモンの皮    1/2コ分
オレンジの皮   1/2コ分
ハチミツ     60グラム
水        150ml
レモン汁     大匙1

オレンジ果汁   50ml
※オレンジジュースでも可
炭酸水      250ml
ミント      適量


作り方

①ショウガは皮ごと千切りにします。辛味が好きな方はショウガを細い針切がよい。

②鍋に刻んだショウガ、レモン皮、オレンジ皮、ハチミツ、水を入れよく混ぜ、中火にかけます。
 沸騰したらアクを取り、15分ほど弱火で煮て、レモン汁を加えます。

③②が冷めたらオレンジ果汁と合わせ、グラスに分け入れます。
 最後に炭酸水を注いでひと混ぜし、ミントを飾り完成です♪

ハチミツはクセの無いタイプが爽やかに仕上がります。



☆ハチミツの販売をしております☆
ご注文画面はこちら→ショッピングカート
検査等のお知らせはこちらのブログへ→ハチミツ販売いたしますをご覧ください。





プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">