fc2ブログ

練馬区の「ねりコレ」に認定されました

2012年「ねりコレ」に、当方の「Jardinet練馬はちみつ」が認定されました。
ねりコレは、練馬の歴史、風物、練馬にゆかりのある物を集めたものです。
10月21日の練馬区報にて発表されました。

販売を始めて2年、皆様の温かいお言葉や応援のお蔭です。
まだまだ至らぬところだらけですが、焦らず、欲張らず、一歩ずつ成長したいと思います。
ミツバチと共に、これから先も緑豊かな練馬のハチミツをお届けして行きます。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ホームページ・オンラインショップのご案内
M’s Bee Garden
http://www.msbeegarden.com/


(10/21付 区報)
区報



スポンサーサイト



ミルクティーとはちみつで♪

駆け足で秋がやってきたぞ。と思っておりましたが、
昨日あたりから、東京の朝もずいぶんと冷え込んできました。
冬の訪れも近いのでしょうかねぇ。

犬の散歩やお世話になっているお店様へハチミツの納品済ませて、
ホッと一息。
イレブンジズ(elevenses、11時に楽しむティータイム)です。
ちょっと奮発してニルギリ紅茶でミルクティー。
自家製ハチミツをたっぷり入れます
いつの間にかオーニングの隙間から射してくる日差しが、細く部屋の奥へ届くようになっていました。
外に出れば、金木犀の香りとヒヨドリの鳴き声。ここにも秋が到着してますよ~!と教えてくれます。
養蜂をやるまで、季節を五感で感じることなどなかったな。
短い時間でも私にとっては、心豊かになる大切なひと時です。
1021 002


数日前フジテレビの朝の番組で、気象予報士の天達さんが金木犀の話にふれ、「銀木犀」という花もあると説明をしてらっしゃいました。銀木犀は花の色が薄い黄色で香りは金木犀よりは弱く上品なのだとか。
司会の小倉さんが金木犀をカタカナで書くと、キンモ・クセイ(きんも臭せ)とボソリと言ってた。
こういうお話は、私のツボにはまるんですよね~。早速、何人かの人に話したけど、ふ~ん。だって
反応に満足できなかったので、ブログでも♪イヒッ!

さてさて、養蜂閑散期に入りますので、少しハチミツについて調べてみました。
まずは、ハチミツの栄養価について一般論です。
日本養蜂はちみつ協会さんの記述によると、種類によって違いますが、主成分は水分20%、ブドウ糖35%、果糖40%、ショ糖数%となっています。
微量成分としては、無機質として鉄、ナトリウム、カリウムなど、酵素としてジアスターゼなど、他にアミノ酸、ビタミンB1、B2、パントテン酸なども含まれています。とのこと。
う~ん、なんだか難しいですね

1021 001

皆様も短い秋の季節をお楽しみくださいね~


ホームページが出来ました♪
M’s Bee Garden(エムズビーガーデン)
http://www.msbeegarden.com





蜜蝋キャンドル

蜜蝋から作られた、蜜蝋キャンドル。
とっても小さいカヌレ型(高さ7センチ位)が可愛らしくて、買ってしまいました

蜜蝋 002

蜜蝋キャンドルは、火を灯してもススがあまり出ないので教会などでよく使用されているのだとか。
修道院でも養蜂をしていたと、何かの本に書いてありました。
ふふふ、修道女はどんな格好で養蜂したのかな?それとも養蜂は男性の仕事だったのかな?
ネット時代、調べれば何か発見があるかも?!
秋の夜長、蜜蝋の優しくあたたかい灯りに癒されそうです


さて、下の写真はミツバチの巣。蜜蝋から出来たものです。
これを溶かして、ゴミを取り除いてキャンドルにしたり、クリームを作ったりします。
蜜蝋 001
蜜蝋は、口紅の材料や工業用品にも使われているんだそうですよ。
ミツバチが作り出すものは、私達の生活の役に立っているんですね

アインシュタインが「ミツバチが絶滅したら、人類は4年で滅びる」と言ったそうです。
ミツバチは自然がなければ生きられないので、多分、ミツバチという例えの中に自然環境も含まれているのだろうと思いました。
秋らしくなり私の娘達(ミツバチ)が、越冬に向け今日も忙しそうに巣箱と花とを行き来しています。
小さな身体に大きな花粉団子を付けて帰ってきます。
西日に照らされ黄金色に光るミツバチを見ていると、閑散期が近づいたと実感します。
ちょっぴり寂しい気分になります。



ホームページが出来ました♪
M’s Bee Garden(エムズビーガーデン)
http://www.msbeegarden.com



今年は多い!スズメバチ

高温が続いた夏は、スズメバチが増えるとスズメバチバスターの方がテレビでおっしゃってましたが、茨城の蜂場にも例年より多くスズメバチが来ています。
今年のスズメバチは凶暴で、巣箱を守るためのビニール製の網囲いの網までかじって穴を開け、巣箱を襲うと必死です。更には、人にも執拗に威嚇し、なかなか諦めません。父が膝のあたりを刺されました。父は100匹/日、駆除してくれました。

ミツバチの巣箱の周りには、スズメバチが10匹位ミツバチを襲いに来ていました。
スズメバチ同士で喧嘩もしています。漁夫の利とばかりに、喧嘩中の2匹を網で捕まえ、足で踏み殺します。
網に喰いつたスズメバチは、死んでも噛み付いた網を放しません。仕方ないので、頭をつけたままの網で他のスズメバチを捕まえようとすると、この頭をめがけて網に寄ってきます。スズメバチは共食いもするようです。

(死んでも離さないわ!虫取り網さん
スズメバチ

茨城まで時間とお金、体力を使って通っておりますが、この日はスズメバチがうっとおしくて仕事になりません。
ミツバチの巣箱を開けると、ミツバチ達も危険を察知して落ち着きません。
内検作業を諦め、この先天気がよくないようなので、ミツバチ達の餌となる花粉と蜂蜜の補充、最低限の世話を手早に終えました。

30分もしないうちに15匹位のスズメバチを捕まえました。
刺されることはありませんでしたが、大スズメバチが手袋をした私の手に止まり、しきりに触覚を動かしました。こんなことは初めてです。手袋は養蜂作業用でミツバチの臭いと私の汗の臭いがしているので、スズメバチを誘ってしまったのだと思います。私の親指位の大きさの大スズメバチ、迫力が違います
スズメバチが身体に止まったら、まず動かないことです。大スズメバチともなれば、怖くて動けなくなりますが(笑)
急な動きをして蜂を驚かさないことが大事です。じーっとしていること1分位でしょうか、大スズメバチは飛んでいきました。

スズメバチ2

ベテラン養蜂家さんは、スズメバチの被害が大きい場合はミツバチの巣箱をどこか別の場所に移すと良いと教えてくれました。スズメバチがミツバチの巣箱の位置を覚えてしまったので、何匹も襲いにやってくるのだと。

スズメバチがミツバチを襲うのは困るのですが、スズメバチは人間が害虫と呼ぶ虫を食べてくれたりするんですよね。なので、スズメバチの巣を探してまで駆除しようとは思いません。森の中なので、自然と共にスズメバチも暮らしているのですから。私にできるとこは、巣箱に入られないようにすること、巣箱に近づいたスズメバチを駆除することくらいでしょうか。人力でスズメバチを駆除しなくても済むような柵を考えねば


ホームページが出来ました!
ハチミツのご購入はホームページよりお願い致します。
M’s Bee Garden>←クリックするとホームページに飛びます。





プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">