fc2ブログ

レンゲ畑

今日は、茨城のご紹介をいたします
茨城県坂東市というところで、現在通い養蜂をしております
そうは言っても、私一人でミツバチの世話をしておりますので、巣箱の数は僅かな小さな小さな養蜂です。

さて、坂東市は茨城県の西に位置し、農業が盛んな地域です
ネギ、レタスは出荷量も多く、都内のスーパーなどではよく売られているんですよ。

5月11日(土)に、「坂東レンゲまつり」が行われました。
残念ながら、この時期は練馬と茨城のミツバチの世話が忙しく、おまつりを見ることはできなかったのですが、おまつりの数日前にゆったりと眺めてきました

ミツバチ来ていました!
お花も見事ですが、一番気になるのはミツバチのこと♪
あちらこちらで、ミツバチさん働いていました。
※私のミツバチではありません。巣箱からかなり遠いので残念ながらここには来られません。
れんげ2
見渡す限り、レンゲ!!!
れんげ

そしてもうひとつの花畑。
なんだろう?観賞用のキャットテイルとかいうお花にも似ているけど・・・
この花にもミツバチが来ていました。
れんげ4

れんげ3
圧巻です
散歩中のご近所の方が教えてくださったのですが、以前は有志で行っていたが、今年から役所が主体だと。この花達の後は、今年は大豆を植えるらしいです。
レンゲ畑のその後の姿を見に行きたいデス。

そういえばレンゲ畑を見かけないなぁ。と思われましたか?
レンゲと言えば、田んぼの肥やしと浮かぶのですが、レンゲ畑の減少は、レンゲを食べつくす害虫、アルファルファタコゾウムシの被害が広がっていること、化学肥料の充実、転作による国からの交付金など・・。
以前に茨城の養蜂家さんにお話しを伺った時に、なんでお米農家さんはレンゲを植えないのでしょうね?と聞いたら、レンゲは肥料にするために土に引き込むのだけど、引き込む機械にレンゲが絡まって厄介なんだよなあ。と仰ってました。
これだけのレンゲ畑を作るのは大変だったでしょうね。そしてこの後の作業も大変なんですね。
養蜂が盛んな地域では、養蜂家達がレンゲを増やそうと頑張られています。

これからも坂東市のことご紹介して行きます♪
秋には、「将門ハーフマラソン大会」もありますよぉ~
坂東市観光協会さんのホームページhttp://bandokanko.jp/


~お知らせ~
ハチミツの販売をしております。
詳しくはホームページをご覧くださいM’s Bee Garden
スポンサーサイト



ハチミツの販売

多くの方々の温かい応援のお蔭で、今年もハチミツの販売をすることができました。
今年は、練馬区にちなんだ商品「ねりコレ」の認定の練馬産ハチミツの販売と、茨城県産の2種類を販売しております。いずれも、私が飼育して搾った天然のハチミツです。
今年も美味しいハチミツになりました!
ご注文はホームページ、または練馬区内の取扱店(2店舗)でお買い求めいただけます。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。

ホームページURL http://www.msbeegarden.com/
M’s Bee Gardenです。

(写真:練馬産にはねりコレ認定シール貼付しました。
茨城県坂東市産ハチミツは茶色のリボンです)


今年も美味しいですよ
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。


~~~お詫び~~~
冊子「ねりコレ」に記載されている、所在地は店舗ではございません。
茨城の養蜂などで不在があり、お越し頂いても応対ができないことがございます。
お買い求めは、取扱店、インターネットのご利用をお願い致します。
ご不便をおかけ致し、申し訳ございません。

ナッツのハチミツ漬け

ナッツのハチミツ漬けを買ってみた。
アーモンド、カシューナッツ、くるみ、ヘーゼルナッツ、パンプキンシードをハンガリー産ハチミツに漬け込んだものです。
保存の効くナッツを何故ハチミツに浸けるのか?以前から不思議に思っていたのですが・・
トーストしたバケットにブルーチーズとハチミツ漬けナッツを乗せて食べると美味しいとのこと。
う~ん、ナッツが湿気た感じで私はちょっと好みでは無かった(涙)
ナッツはサクサクじゃないとね~


好みはともかく、オシャレな感じですよね~


ちょっとやってみたかった

これからの時期は、ミツバチの巣別れ(分蜂)が起ります。
一つの巣箱に女王1匹と働き蜂、オス蜂でコロニーが形成されており、新しい女王を誕生させる分蜂が起るのです。新しい女王が誕生する数日前に古い女王と働き蜂の半分が新居を求めて、住んでいた巣箱から出て行きます。

冷たい雨が降った翌日、最高気温が22度を超えた日に茨城の蜂場に世話をしに行きました。
11時頃、いきなりミツバチが忙しそうに巣箱からたくさん出てきました。
もしや・・分蜂かも?!雨天が続き前回の内検から9日経過していたのです
活発に出ている巣門を閉めてみた。
どうなるのか?一度やってみたかった

閉めたことで巣箱の前をたくさんのミツバチがホバリングし、巣箱に張り付きだしました。
閉めだし1

そして、巣箱の中はどうなっているのか?
気になって開けてみたくなった!
アニメのように、巣箱の上蓋を開けたら、ボワ~!!とたくさん出るのかな??
ワクワク、ドキドキしながら上蓋を開けて見た。
閉めだし2
期待は裏切られた上の段のミツバチ達は、まったりのんびりしていた。
忙しいのは1段目だけのようでした
1時間半位様子を見て、1段目の内検をしました。
女王もご健在、分蜂するような王台(女王になる蛹が入っている)も無く、分蜂はただの勘違いでした
この時期に分蜂されてしまうと、採蜜量が少なくなるので分蜂で無くてよかったんですけどね。


自宅近くの木に、ミツバチの分蜂群が居るとご近所様から知らされ、分蜂群を収容しました。
その日、自宅のミツバチの内検をしたばかりで、分蜂する状態でなかったので、どこからかやって来たのでしょう、ちゃっかり頂きました。
脚立やらノコギリをご近所様からお借りして、皆様にご協力をいただき無事収容
慌てていたので写真を撮り忘れたのですが、ご近所の旦那様が写真を撮ってくださり現像までしてくださいましたブログに載せる了解を得ていないので、今日は割愛させていただきます
私の下手な写真で我慢ください。
IMG_4445.jpg
木にミツバチが生っているかのように固まっていたので、木を切り空き巣箱に収容しました。
そして翌日に、女王が居るか確認をしました。いましたよ、凄く大きく立派な女王が!
一晩経過すると、ミツバチ達は木から巣枠へと移っており3枚の枠でまったりとしていました。

ご近所様の温かいお気持ちに感謝でいっぱいになります。
素敵な方々に出会えたこと、本当に有難く思います。




プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">