天敵は元気
ここ数日、最低気温が15度になってきました。
日中の最高気温も25度位、秋らしい感じですね
昨年の今頃はとても暑かったので、今年もそうなんだろうなぁと構えていたのですがハズレました
自然というものは、毎年同じじゃないですね。
しかし、こんなにも変動が多いと、農作物を作られる農家さん達はご苦労が多いでしょうね
私の懸念していることの1つが減りました
それは、ツバメ!
練馬群のすぐ近くに居たツバメ達は、とっくに暖地へと旅立ったそうです。
今年は8月中旬には居なくなっていたのでは?と思います。(人様のお宅をジロジロ見るわけには行かず、通る度にチラ見をしてましたが、見かけない事が多かったので)
先日、勇気を持ってツバメ居ますか?と聞いたら、もう居ないよ。との返答でした
昨年は、たくさんのミツバチがこのツバメ達に食べられましたから、何とか対策をしなければと思っていたんです。
私は鷹(猛禽類)にも興味があり、いつか飼育したいと密かに思っていたんです。
しかも都内に猛禽類のカフェがあり、色々飼育のお話も聞け、幼鳥も買えるそうなんです。
これは、ツバメ撃退に飼うか
と半ば真剣に思いました。
夫は嫌がるかなあ・・と思ったら、意外や意外、「鷹とか好きだよ」との好感触
これから鷹の勉強をして、ご縁があれば、いつかM’s Bee Gardenの従業員に鷹が加わる日が来るかも
しれません(笑)。
そして、もう一つの天敵、オオスズメバチ!まだまだ元気ですよ、彼女達。
昨日の茨城、スズメバチを捕獲する為の自作の誘因液を入れたペットボトルの液体を交換していたら、早速、やって来ました
誘因液は、果物のジュース、酒、砂糖、お酢で出来ています。
私の経験からジュースはオレンジジュースが一番効果的です。葡萄ジュースはイマイチでした。

ボトルの中に10匹以上入っていることがありますが、気持ちが悪いので写真は撮りませんでした
巣箱に群がるオオスズメバチをいつものように、虫取り網で捕まえて、足でギュッと踏みつけて殺していたら、
オオスズメバチが私の顔の辺りで威嚇し、「カチカチ」という威嚇音を聞きました
おおお!これがテレビでよく駆除する場面で見る光景か!とちょっとワクワク
あまり刺激をすると、毒液を出して仲間を呼ばれても困るので、ひとまず退散して、巣箱の近くに山栗が落ちているので、拾って遊んで来ました。
練馬群にもオオスズメバチがやって来ました。
練馬は茨城と違い、せいぜい多くて一度に来るのは2匹くらい。
今朝、7時半頃にミツバチを捕まえにやって来ました。
う~ん、「あまちゃん」の最終回が見たいのにぃ
ほれ、写真のようにミツバチ達が戦闘態勢に入っているし・・私が殺らねば、娘達が危ない
テレビを諦め、スズメバチ退治~!7時半から2時間くらいで7匹駆除しました、合掌
その後、オオスズメバチは来ていません。
取り逃がさないことが大事です

西洋ミツバチもスズメバチに対抗するんですよ
(写真はオオスズメバチの襲撃に備えて集まりだしたミツバチです)
スズメバチが近づくのが分かると、ミツバチ達が一か所に集まり出します。
オオスズメバチが団子状態のミツバチ1匹を捕まえようと足をかけた時に、ミツバチ数匹がオオスズメバチを引っ張り込み、一斉にスズメバチに群がります。
スズメバチを自分達の身体の熱で殺してしまうんです。中には、スズメバチを刺しているミツバチも居ます。見ていると、これはミツバチの知恵、戦術なのかな?と思うんです。
明らかに捕まりやすい位置に、おとりのようなミツバチが1匹居て、スズメバチが来たら一斉に引っ張り込んで攻撃するんですよね。
でもこのパターンは、スズメバチが1匹来た時は有効だけど、複数に襲われると勝ち目はないんですよねぇ。
正確ではありませんが、以前、熱殺している様子を見た時は30分位はスズメバチにミツバチが群がっていましたので、お仕事完了させるには時間もかかるようです。
なので、人間のサポートが必要なんですよね。
賢くて、団結力、社会性があるミツバチ、本当に素晴らしい生き物です
~お知らせ~
2013年10月20日(日)「練馬まつり」に出店致します。
会場:練馬総合運動場 「ねりコレ」ブースにてハチミツの販売を致します。
最寄り駅:練馬駅(西武線、都営大江戸線)
詳しくはコチラ→http://www.nerima-matsuri.com/
お待ちしてま~す
日中の最高気温も25度位、秋らしい感じですね

昨年の今頃はとても暑かったので、今年もそうなんだろうなぁと構えていたのですがハズレました

自然というものは、毎年同じじゃないですね。
しかし、こんなにも変動が多いと、農作物を作られる農家さん達はご苦労が多いでしょうね

私の懸念していることの1つが減りました

それは、ツバメ!
練馬群のすぐ近くに居たツバメ達は、とっくに暖地へと旅立ったそうです。
今年は8月中旬には居なくなっていたのでは?と思います。(人様のお宅をジロジロ見るわけには行かず、通る度にチラ見をしてましたが、見かけない事が多かったので)
先日、勇気を持ってツバメ居ますか?と聞いたら、もう居ないよ。との返答でした

昨年は、たくさんのミツバチがこのツバメ達に食べられましたから、何とか対策をしなければと思っていたんです。
私は鷹(猛禽類)にも興味があり、いつか飼育したいと密かに思っていたんです。
しかも都内に猛禽類のカフェがあり、色々飼育のお話も聞け、幼鳥も買えるそうなんです。
これは、ツバメ撃退に飼うか

夫は嫌がるかなあ・・と思ったら、意外や意外、「鷹とか好きだよ」との好感触

これから鷹の勉強をして、ご縁があれば、いつかM’s Bee Gardenの従業員に鷹が加わる日が来るかも

そして、もう一つの天敵、オオスズメバチ!まだまだ元気ですよ、彼女達。
昨日の茨城、スズメバチを捕獲する為の自作の誘因液を入れたペットボトルの液体を交換していたら、早速、やって来ました

誘因液は、果物のジュース、酒、砂糖、お酢で出来ています。
私の経験からジュースはオレンジジュースが一番効果的です。葡萄ジュースはイマイチでした。

ボトルの中に10匹以上入っていることがありますが、気持ちが悪いので写真は撮りませんでした

巣箱に群がるオオスズメバチをいつものように、虫取り網で捕まえて、足でギュッと踏みつけて殺していたら、
オオスズメバチが私の顔の辺りで威嚇し、「カチカチ」という威嚇音を聞きました

おおお!これがテレビでよく駆除する場面で見る光景か!とちょっとワクワク

あまり刺激をすると、毒液を出して仲間を呼ばれても困るので、ひとまず退散して、巣箱の近くに山栗が落ちているので、拾って遊んで来ました。
練馬群にもオオスズメバチがやって来ました。
練馬は茨城と違い、せいぜい多くて一度に来るのは2匹くらい。
今朝、7時半頃にミツバチを捕まえにやって来ました。
う~ん、「あまちゃん」の最終回が見たいのにぃ

ほれ、写真のようにミツバチ達が戦闘態勢に入っているし・・私が殺らねば、娘達が危ない


その後、オオスズメバチは来ていません。
取り逃がさないことが大事です


西洋ミツバチもスズメバチに対抗するんですよ

(写真はオオスズメバチの襲撃に備えて集まりだしたミツバチです)
スズメバチが近づくのが分かると、ミツバチ達が一か所に集まり出します。
オオスズメバチが団子状態のミツバチ1匹を捕まえようと足をかけた時に、ミツバチ数匹がオオスズメバチを引っ張り込み、一斉にスズメバチに群がります。
スズメバチを自分達の身体の熱で殺してしまうんです。中には、スズメバチを刺しているミツバチも居ます。見ていると、これはミツバチの知恵、戦術なのかな?と思うんです。
明らかに捕まりやすい位置に、おとりのようなミツバチが1匹居て、スズメバチが来たら一斉に引っ張り込んで攻撃するんですよね。
でもこのパターンは、スズメバチが1匹来た時は有効だけど、複数に襲われると勝ち目はないんですよねぇ。
正確ではありませんが、以前、熱殺している様子を見た時は30分位はスズメバチにミツバチが群がっていましたので、お仕事完了させるには時間もかかるようです。
なので、人間のサポートが必要なんですよね。
賢くて、団結力、社会性があるミツバチ、本当に素晴らしい生き物です

~お知らせ~
2013年10月20日(日)「練馬まつり」に出店致します。
会場:練馬総合運動場 「ねりコレ」ブースにてハチミツの販売を致します。
最寄り駅:練馬駅(西武線、都営大江戸線)
詳しくはコチラ→http://www.nerima-matsuri.com/
お待ちしてま~す

スポンサーサイト