fc2ブログ

越冬準備へ

台風の影響でぐずぐずした天気の中、茨城のミツバチの世話をしました。
先週はまだオオスズメバチが襲撃にきていましたが、この日は3匹位でした。
やっと、スズメバチの活動が終わりに近づいてきました。

今年は事情があり、スズメバチ対策が不十分になってしまったので、
スズメバチの襲撃が激しく1ヶ月半近く巣箱を開けられませんでした。
例年だと、巣門の前にスズメバチ捕獲機か予防器を取り付け、巣箱全体にスズメバチが入らないよう柵をするのですが、今年は柵をすることが出来なかったのです。
かなりの数の働き蜂がスズメバチに殺されてしまい、越冬は厳しい状況です。
でも、全群女王は無事で産卵もしているのが幸いです

越冬に十分な数の働き蜂が居ない場合は、越冬ができても春の立ち上がりが遅く、ハチミツを搾れるようになるまで、かなり時間がかかります
来年の茨城の群は厳しいスタートになりそうです

養蜂

写真は継箱を下しているところです。
働き蜂が激減しているので、スムシが巣板に住み着いて、スムシ天国状態でした
取敢えず巣箱を保温し、給餌をしました。
台風が去って、秋晴れが続くことを願うばかりです。
まだスズメバチが飛んでいるので、捕獲機も付けておきます。

来年は作業小屋を活用して、じっくりと養蜂に取り組みます。
茨城のミツバチ達を可哀相な目に遭わせてしまったと反省ばかりです



~お知らせ~
ハチミツの販売しております。詳しくはホームページをご覧ください。
コチラ→M's Bee Garden


スポンサーサイト



雨の練馬まつり

雨の中、練馬まつりが行われました。
朝からしっかりと雨が降り、風も出て来て、12時で中止となりました
お足元の悪い中、お越しくださいましたお客様、出店の宣伝をしてくださいましたブロ友さんに心より感謝申し上げます

一週間前の天気予報では、練馬まつりの日は晴天だったんですが・・
台風が近づいてしまい、会場の運動場はご覧の通りの水溜まり
2練馬まつり

搬入口の地面が水溜りになっているので、板を渡してあり、板の隅に乗ったので、板が跳ね上がり泥水を膝下に浴びてしまい、ブースに着く前に気持ちがブルーになりました(涙)

ブース内も水浸しになってきました・・ズボンがビショビショだし、これでは長靴でないと持たないので、着替えと長靴を取りに一度家へ帰りました。
1練馬まつり

長靴でないお客様の足元は、みなさんグショグショになって歩かれていました
早めに店じまいされる店舗さんもありました。
いやいや、この雨ではどうにもなりませんから・・。

夫にお店番を頼み、ちょいと見学
お好み焼と焼き菓子を買って♪
大根と漬物を配っているからもらって行きな~♪と声を掛けてもらって、「そいじゃ」と頂戴して、
コピー用紙を配っているブースさん(印刷業者さんみたい)で、たくさんのコピー用紙を頂戴しました
初めての出店は、酷いお天気でしたが、「いらっしゃいませ~」と声を掛けて、お客様とお話ができたり、先輩の販売店様達ともお話が出来て、とても楽しかったです
来年は過ごしやすい晴天であることを願って、また頑張ります
これからも宜しくお願い申しあげます



練馬まつりのご案内

10月20日(日)「練馬まつり」にて、JARDINET(ジャルディネット)ハチミツの販売を致します
会場は練馬総合運動場内、「ねりコレ会」のテント内になります。


 ※ジャルディネットとは、当店のハチミツの商品名のことです♪


練馬まつりは、パレード・路上パフォーマンスがあったり、手作り体験が出来たり、ダンスや音楽が披露されたりイベント盛りだくさん。
会場の各テントでは、暮らしに役立つ情報の案内や食べ物と100近い出店があります。
是非、お越しくださ~い
お待ちしております

練馬まつりの詳しいことは、練馬まつり公式サイトをご覧ください
コチラ→http://www.nerima-matsuri.com/

ベトナムのハチミツ

10月になったというのに、30度を超える日が各地で出ていますね
そんな中、先週練馬のミツバチの世話をしていたら、ぎっくり腰になりました
幸い作業の終わり際だったので、腰を抑えながら最後の仕事、巣箱の雨除けなどもなんとかやり終えました。
養蜂作業は、中腰姿勢が多いので腰が痛くなりやすいのですが、そんなに群数もないので、辛いのはほんの少しの時間だからと、そのまま来ておりました
作業の方法も工夫が必要だと痛感しました

さてさて、今日は美味しいお話ハチミツのことです
ブロ友さんが、ベトナムへ行かれたとのことで、ハチミツを買って来てくださいました
養蜂家が直接販売してるそうで、ハチミツが貯まっているミツバチ付の巣板に、直接を指を入れて味わうよう言われたんですって!羨まし~い
ハチミツの種類は「竜眼」です。
竜眼はライチのような食べられる実がなる植物です。
どこかの番組で「竜眼ハチミツ」を見たことがあり、これがそうなんですかっ!と感動しました
一目を気にせず直ぐに蓋を開けて、香りを嗅ぐ、舐める、飲み物に垂らし入れてハチミツの粘り具合を見る、最後にワクワクしながら味見を堪能しました
初めて出会う本物の、しかも現地の!ハチミツを味わえる感動は言葉では表現できません♪

香りはビールのような、ほんのりと酸味のあるような香りです。
蜜はサラサラしており、味はクセがなく上品でさっぱりとした甘さです
ベトナムには行った事がありませんが、私だったらどのように食べますか?と聞かれたら、抹茶やあずきのかき氷にかけたり、白玉あんみつとか、和風スイーツにピッタリだと思いました
賞味期限が1年、糖度を計ったところ73~74度。
糖度が低いと長持ちしないのが難点ですが、さっぱりして美味しいです
貴重な体験をさせ下さったブロ友さんに大感謝です
(竜眼ハチミツ)
ベトナム

そしてこれは随分前の写真。アフリカのハチミツ。
ミツバチをこよなく愛する人達の集まりに参加した時に食べさせていただきました
アフリカ

こちらは、夫の友人から頂いたスウェーデンのハチミツ(確か・・)
あちらでは、市場でハチミツが売られているのだそうです。
写真のハチミツは全部種類が違い、ラズベリーのハチミツは物凄くラズベリーの味がします
どんなに味覚が鈍い人でも、あ!と分かる感じです(笑)
ヨーロッパ

ハチミツは、たくさんの味がありますね。
養蜂のやり方も土地ごとに違いがあったり、養蜂、ハチミツへの興味は尽きません



~お知らせ~
2013年10月20日(日)「練馬まつり」に出店致します。
会場:練馬総合運動場 「ねりコレ」ブースにてハチミツの販売を致します。
最寄り駅:練馬駅(西武線、都営大江戸線)
詳しくはコチラ→http://www.nerima-matsuri.com/
お待ちしてま~す

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">