fc2ブログ

脱ネオニコ系農薬

2014年1月9日付け東京新聞にて。
「脱ネオニコ系農薬」の文字が目に飛び込んできた。
新聞

ネオニコ系農薬は、安価な上に効果が高く幅広く使われ「夢の農薬」とも言われたとか。
農薬のことはよく分かりませんが、この成分を含む商品はとても身近で、犬猫のノミ・ダニ駆除薬や家庭用園芸、殺虫剤スプレーなど日常生活で使われています

では何が問題なのか?それは「ミツバチの大量失踪」に関係していると思われるから。
ミツバチ(虫)だからいいじゃん、関係ないね。とは言えないんですよ。
ミツバチ以外の昆虫や小さな生き物、人間の子供の脳にだって影響があると言われてますから・・


ネオ「ニコチノイド」というくらいですから、ニコチンは毒性が高いのです。
開発されたネオニコチノイドは、低濃度で単独に使用する分には毒性が低いとされているが、便利な裏返しには人の神経や脳に悪影響があるようです。特に幼児などの脳には障害を及ぼす例もあるようです。
2011年に講習会に参加した時のブログでも影響について書いておりますので、
宜しければご覧くださいhttp://msbeegarden.blog.fc2.com/blog-entry-26.html

さて、本題の記事の内容ですが、栃木県小山市の「よつ葉生活協同組合」さんが契約コメ農家さんとこの取組に賛同した長野県のリンゴ農家さんとで、ネオニコ系農薬を使わず作物を作ることに取り組んでいるということです。
2013年度からネオニコ農薬使用を見送り、比較的毒性の弱い別の農薬を使ったり、無農薬に挑んで栽培。収穫量は前年度とほぼ同じ量を収穫できたそうです。
生協ではほうれん草、小松菜、ネギなどの数種類の野菜がネオニコ系農薬ゼロを達成しているそうです。
ネオニコ系農薬使用をゼロにするためには、生協さんのサポートと説得が不可欠。
ネオニコ系農薬の代替品は何を使ったのかが知りたいところですが・・
ネオニコ系農薬に頼らずして、収穫量を落とさず農業ができるというのだから、環境によい農業が広がることを願うばかりです。

ネオニコ系農薬とミツバチ
私が養蜂を始めて間もない頃、ミツバチが失踪、大量死をするというニュースを見ました。
ミツバチの失踪(CCD・蜂群崩壊症候群)は、巣箱に女王と蜂児を残して働き蜂が居なくなるという状態で群が崩壊してしまいます。働き蜂の死骸も見当たらず。
ネオニコがミツバチの脳に悪影響を及ぼし、帰巣できなくなったのではないか?と言われております。他にもヘキイタダニによるとか複合的なことも考えられると言われてますが、原因はまだ分かりません。
養蜂先進国のフランスでは、ネオニコ系農薬を使用禁止とした。ニュースを見たのですが、その後、昨年だったとおもうのですが、使用禁止したことで、作物が育たないという事態も起き、ミツバチを守る為にしたことが、作物が育たなければミツバチの餌となる花粉や蜜も無いということで、どの道、ミツバチにとって厳しい状況は変わらない。という記事を見ました。
農薬を使わずして、作物を育てる、収穫できる方法はないのでしょうかねぇ。
TPPのことを考えると、”競争”が激しくなり、収穫量を増やすために強い農薬や化学肥料がじゃんじゃん使われた作物が流通するのではないか?と心配になります。




スポンサーサイト



今年も宜しくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます。
拙いブログですが、どうぞ今年も宜しくお願い致します。

練馬の狭い庭にイングリッシュローズがあるのですが、植えてから8年になり古株となってきました。
横から出た若くて太い芽が「次は私の時代よ」と言わんばかりにグングン成長したので、思い切って古い基の木を切りました。来年はどんな花を咲かせてくれるでしょうか?植物もこうやって新旧入れ替わりながら生き続けるのですね。
今年もシジュウカラがやって来ました。古株のバラが切られ、止まる蔦がなく少し躊躇してたけど、空腹には耐えられず?巣箱の前で死んでいるミツバチを食べに降りてきました。
ねりま
しまった!巣箱の下に敷いたべニア板が前に出過ぎて、ジジュウカラの格好の餌場となってしまった
これでは、巣門にも容易に近づけ、門番のミツバチも食べられてしまいます

シジュウカラの雄と雌の見分け方をご存じですか?
実は私は、知らなかったのですが・・胸の所に縦に黒い線(ネクタイみたい)があるのですが、この黒い線の幅が広いのが雄なのだそうです。随分昔に絵付けの先生がおっしゃっていました。
で、お宅に来たのは雄ですか?雌ですか?と聞かないでくださいね(笑)
写真を撮るのに精一杯でした(汗;)

シジュウカラの鳴き声は、お世辞にも美しいとは言えないけど、近くで見られることは嬉しいです

晩年という言葉がふさわしいか分かりませんが、古株のイングリッシュローズです。
植えた年は、もっと花が大きく色も鮮やかだった気がします。
さて、今年の若いバラの開花が楽しみです。
ローズ

茨城の作業小屋はほぼ完成です。あとはライフラインの工事だけです
これからが私の出番です庭造り、スズメバチから守るためのミツバチ小屋作り、塀作りetc。
ほぼ完成なのですが・・正面の窓の周りの(べランダ)は塗装をしなかったんです、木の風合いやぬくもりを感じたいので。でもなんか塗らないと変な感じよねぇやっちゃったなぁ・・

茨城

楽園作りの様子や茨城の野生動物などもこれから、ブログで紹介したいと思っています。


プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">