fc2ブログ

ねりコレのお知らせ

やっと春が来た!と実感です
練馬の自宅近くの石神井川に沿って、桜並木があります。
まだほんの少ししか咲いていないけど、日当たりのよい所は咲いています


近づくと、桜の香りがしました
桜の花蜜を吸いに野鳥たちもやってくるでしょう、ミツバチもやってくるでしょう、そして人も集まり・・
桜の魅力って凄いデスね
sakura2.jpg

さて、4月3日(木)AM8時15分~
「あさイチ」NHK総合テレビで、練馬に因んだ商品「ねりコレ」が紹介されます。

私のハチミツもねりコレの一つなので、テレビに映るかなぁ?
緑豊かな練馬区!
全国のみなさまに練馬の良さを知っていただきたいな~
是非、テレビご覧くださいね


スポンサーサイト



ロシアのハチミツ

2014年冬季オリンピックがロシアで開催され、タイムリーなハチミツのご紹介(笑)
夫の友人から頂戴したロシア産の「リンデン」ハチミツ

リンデン

リンデンてな~んだ?ネット検索してみました
Linden(リンデン)はドイツ語で、菩提樹のことを言うみたい

お味は・・え~っと頂いた時に食べた味と1,2ヶ月経って食べた味が違うんですよねぇ
1,2ヶ月経過した今の味は「ウィスキー」みたいな風味がするんです。
糖度を計ったら、78度。発酵始めたのかしらん

養蜂研修を受けた時の思い出なのですが、宿泊先で菩提樹ハチミツを使った手作りアイスクリームがデザートに出て、とても美味しくて研修の帰りに菩提樹ハチミツを買って帰ったことがあります
少し特徴のある味なのですが・・薬草っぽい感じだったかな。
味の表現、難しいですね

同じ種類の花でも地域や収穫時期によっても違うものですね

いろんな国のハチミツが食べられて幸せです!
ありがとうございます



楽園作り・庭編

2月中旬のこと、関東地方は2週に渡り大雪でした。
まだ雪が残る中、前職場でお世話になった先輩が旦那様と一緒に苗を届けに来て下さいました
(先輩から記念樹のお話を頂いた時に、先輩のバラが欲しいとリクエストしたものだから・・
先輩は吉永小百合さんのような、おしとやかで凛とした雰囲気のあるとても素敵な方
数年前に先輩の別荘にお邪魔したのですが、たくさんのバラがあり(バラ園と言ってもいい感じ)庭造りのお話を伺って、ターシャのように「造り上げる」強い意志を持ってらっしゃるのだ。と感動しました。
そして驚いたのは、石材店にあるような重そうな石を時間をかけて、自力で移動させたとおっしゃるではありませんか!
こんなに華奢な方のどこに、石をころがずパワーがあるんだろうとたまげました!
休日を利用してコツコツと理想の庭を作り上げたお話を聞き、頑張る勇気を頂いたのです

さて、先輩のお庭から越して来てくれた苗ちゃんたちの紹介
二人分のシートを使うほど大きなバラ苗ちゃん達
楽園お花1

本格的な庭仕事が初めての私と夫は、先輩から色々教えていただき大感激です
まずは「春の花が必要ね♪」と考えてくださり、選んでくださったレンギョウを植えました
楽園お花3
咲いたらこんな感じかな?
因みに花言葉は「希望」「叶えられた希望」。粋な先輩です
レンギョウ

ミツバチ小屋の近くに黄色の「モッコウバラ」。
こちらは消毒が不要で手がかからず、ミツバチも安心して訪花できると
咲いたらこんな感じかな?
モッコウバラ

それからエムズビーガーデンの入口近くには、「ホワイトメイデイーランド」
ホワイトメイディーランド

そして玄関近くには、「アプリコットネクター」
アプリコットネクター

植えつけには、牛糞、腐葉土を混ぜ、植えた後にはたくさんの枯葉を根元に被せて霜よけ、枝が折れないよう支柱を立てて、大事に植つけされました。
大事な記念のお花達!なんとしても枯らさないようにせねば
写真のような美しい花を咲かせてもらいたいな~!
私自身が用意したバラはまだ鉢のまま・・先輩のように見極めができないので取敢えず鉢のまま咲かせて後に地植えします

「グリーンフィンガー」という言葉をご存じですか?
(映画がありますが、まだ観ておりません)
ガーデニングの国、イギリスでは「天才庭師」のことをグリーンフィンガーと言うのだそうです。
先輩ご夫妻は、素敵なグリーンフィンガー
私も先輩のように綺麗な花を咲かせられるようになりたいわ~
因みに、枯らしてしまう人を「ブラウンフィンガー」といのだとか?
きゃ~!ブラウンにならないよう頑張ります


春の内検

つい先日、東京の最高気温が16度を超え、都心では18度近くになりました。
内検には最高の日でした
ルンルンして巣箱を開けたら・・・
あら?蜂が居ない
ないけん
2週続けての大雪で絶命したのか
いやいや、雪の後も元気にミツバチ飛んでいたし・・・。焦りました!

心配は要りません
まだ庭の気温が上がらず、寒いのでミツバチ達は巣板にじーーっとしていたんです

しかしながら、例年の今頃に比べると今年は成績がよくありません。
どうやらダニの可能性が・・薬剤を投入し様子を見ます。
ダニ駆除剤の使用に春先も使用すると書いてありましたが、幸い今まで春先に入れずに済んでいたのですが、それでもついにダニに耐性が出来たのでしょうか。今年はダニ駆除の工夫をしなければ来年へ持越しできないと思います。
ミツバチが健康でいられるダニ駆除方法はないだろうか?
今年は茨城のミツバチ達に蟻酸、チモールを試してみようか?などと考えております。
(蟻酸はミツバチも嫌がるそうで、これをすると蜂が騒ぐのだそうです。茨城のような広い所でないと試す勇気がありません)
ミツバチの世話が上手になりたい!ミツバチの勉強がしたい!
一年に一回しか経験ができないと思うと気持ちばかりが焦ります。

無事にミツバチ達が過せることを願って、今年も養蜂が始まります
あまりブログの更新ができずにおりますが、どうぞ宜しくお願い致します。


プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">