臨戦態勢
先日の朝の事、巣箱を見たらミツバチ達が巣門の前で何やら構えている。
巣門全体に働き蜂が厚く広がり、その先頭は数匹。三角形のような形になっている。
仲間が巣箱に戻る度に、先頭の数匹が万歳のような格好をする。
巣門にいる働き蜂から緊張感が伝わります。

この態勢は、天敵(スズメバチ)に備えているのです。
私もミツバチを見て、虫取り網を持って天敵のスズメバチが来るのを待ちます。
暫くすると、コガタスズメバチがやって来ました。
先頭のミツバチが、ホバリングしているスズメバチに飛びつこうと前足を持ち上げます。
スズメバチも命がけ、挑発する先頭のミツバチの挑発には乗らず品定めしているようです。
以前、ミツバチとオオスズメバチの戦いを見たのですが、巣門で構えている働き蜂をスズメバチが捕まえようと働き蜂に接触した途端、周りの働き蜂が一気にスズメバチに群がりました。素早いです、ミツバチ達あっという間にゴルフボールのような大きさの蜂団子になりまた。
時間は計らなかったのですが、3時間近く蜂団子が出来ていたと思います。蜂団子の中が知りたくて、ミツバチを除いてみたら、オオスズメバチが死んでいました。
取り除けなかったミツバチ達はオオスズメバチに噛みついたり、針で刺したりしていました。
ミツバチ達が団子になって、自分達の体温でスズメバチを熱死させてしまうんです。
話を戻しまして、私の娘達(ミツバチ)を犠牲にしたくないので、品定めしているスズメバチを虫取り網で捕まえようとしたら、失敗、逃げられました。
巣箱を覚えたスズメバチを逃がしてしまうと、巣箱の情報が仲間に知れ、何匹も巣箱にやって来るので、スズメバチを見かけたら100%仕留めたいところです。
私の経験からですが、巣箱を知られると複数で襲ってくるように思います。
今回は1匹を取り逃がしましたが、餌が少ないので30分もしないうちに1匹で戻ってきました。
もちろん仕留めました。
写真はありませんが、翌日、巣箱の中にスズメバチが入らないよう、スズメバチ予防器を取り付けました。
次回はダニについてお話したいと思います。
巣門全体に働き蜂が厚く広がり、その先頭は数匹。三角形のような形になっている。
仲間が巣箱に戻る度に、先頭の数匹が万歳のような格好をする。
巣門にいる働き蜂から緊張感が伝わります。

この態勢は、天敵(スズメバチ)に備えているのです。
私もミツバチを見て、虫取り網を持って天敵のスズメバチが来るのを待ちます。
暫くすると、コガタスズメバチがやって来ました。
先頭のミツバチが、ホバリングしているスズメバチに飛びつこうと前足を持ち上げます。
スズメバチも命がけ、挑発する先頭のミツバチの挑発には乗らず品定めしているようです。
以前、ミツバチとオオスズメバチの戦いを見たのですが、巣門で構えている働き蜂をスズメバチが捕まえようと働き蜂に接触した途端、周りの働き蜂が一気にスズメバチに群がりました。素早いです、ミツバチ達あっという間にゴルフボールのような大きさの蜂団子になりまた。
時間は計らなかったのですが、3時間近く蜂団子が出来ていたと思います。蜂団子の中が知りたくて、ミツバチを除いてみたら、オオスズメバチが死んでいました。
取り除けなかったミツバチ達はオオスズメバチに噛みついたり、針で刺したりしていました。
ミツバチ達が団子になって、自分達の体温でスズメバチを熱死させてしまうんです。
話を戻しまして、私の娘達(ミツバチ)を犠牲にしたくないので、品定めしているスズメバチを虫取り網で捕まえようとしたら、失敗、逃げられました。
巣箱を覚えたスズメバチを逃がしてしまうと、巣箱の情報が仲間に知れ、何匹も巣箱にやって来るので、スズメバチを見かけたら100%仕留めたいところです。
私の経験からですが、巣箱を知られると複数で襲ってくるように思います。
今回は1匹を取り逃がしましたが、餌が少ないので30分もしないうちに1匹で戻ってきました。
もちろん仕留めました。
写真はありませんが、翌日、巣箱の中にスズメバチが入らないよう、スズメバチ予防器を取り付けました。
次回はダニについてお話したいと思います。
スポンサーサイト