待ち遠しい春
つい先日、気温が20度超えました。
お陰様で今年のミツバチ達は無事に越冬しました。
ダニ駆除が難しく薬剤はなるべく使いたくなくて、ラベンダー水とユーカリ液に変えたところ、目に見えるダニの発生はありません。羽など奇形のミツバチも見当たりません。
ラベンダー水を作ってくださった方に感謝でいっぱいです。
実際に比較したわけではないのですが、丸丸とした健康なミツバチに見えます
写真は2月に気温が上がった日の内検時のものです。
まだ寒いので、おとなしめでパラパラと何匹かが偵察に湧きあがってきました。

そして、数日前、巣箱の交換をしました。
越冬中は巣箱の中が、ミツバチ達の熱気で湿気が底に溜まってしまうのです。
底に溜まった水が外に流れるよう巣箱の尻を斜めに持ち上げておきます。
湿気があると巣箱の中にカビが発生します。
使い終えた巣箱は水洗いし、天日でよく乾かし、携帯ガスバーナーで内部を炙り殺菌します。

お陰様で今年のミツバチ達は無事に越冬しました。
ダニ駆除が難しく薬剤はなるべく使いたくなくて、ラベンダー水とユーカリ液に変えたところ、目に見えるダニの発生はありません。羽など奇形のミツバチも見当たりません。
ラベンダー水を作ってくださった方に感謝でいっぱいです。
実際に比較したわけではないのですが、丸丸とした健康なミツバチに見えます

写真は2月に気温が上がった日の内検時のものです。
まだ寒いので、おとなしめでパラパラと何匹かが偵察に湧きあがってきました。

そして、数日前、巣箱の交換をしました。
越冬中は巣箱の中が、ミツバチ達の熱気で湿気が底に溜まってしまうのです。
底に溜まった水が外に流れるよう巣箱の尻を斜めに持ち上げておきます。
湿気があると巣箱の中にカビが発生します。
使い終えた巣箱は水洗いし、天日でよく乾かし、携帯ガスバーナーで内部を炙り殺菌します。
