温かい冬
今シーズンの冬、東京は記録的な温かい日が続いています。
温かいとミツバチの越冬の心配が少し減ります
温かい日が続くと、花が早く終わってしまい春先に咲く花はどうなるんだろう?という心配が・・
そんなことを思っていたら、1月12日に突然の初雪が
農作物などの影響が出ないことをねがうばかりです。
まだ温かい日の散歩道で早咲きの花達をご紹介
水仙・・光が幻想的(笑)

蝋梅・・ほんのりといい香りが漂っていました。
名前の通り蝋細工のような艶があって可愛らしい花です

ビワ・・冬場に咲き、ミツバチの貴重な食糧となる花なのですがこの温かさで花は終わり、小さな実のようなものが付いているところがありました。

今年はどんな気候になるのかなぁ、年々気温が上がり人も動物も植物にも過ごすには厳しくなってきていますよね。
ミツバチ達は気候変動に対応できるんでしょうか・・
最近報道されているのでご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、ツマアカスズメバチの存在。日本以外のアジアに生息する大型の蜂で(ヨーロッパにも生息がみられると)トンボやミツバチなどの昆虫を捕食する天敵なんです。
人が容易に手が届かない数十メートルという高いところに巣を作り、都会にも順応しているそうです。
確か2012~3年頃に対馬の方で初めてみつかり、養蜂家が被害に遭っていると当時ニュースで知りました。
このツマアカスズメバチの生息地を広げてはいけないと対馬のお役所の方々が駆除努力をしてくださっている姿を何度かテレビで見ました。日本に居なかった生物の為、詳しい生態は不明だとも。繁殖力の強さと環境への適応能力がありため生息地の広がりが心配でなりません。
スズメバチの猛毒と同じかどうか?それ以上の毒なのか?分かりませんが、ツマアカスズメバチに刺されて死亡した方もいると。
本来日本に居ない害虫を住まわすわけには行きません!
でも、どうしたらいいのかな?環境を維持するってどうしたらいいのか・・
この先いつまでミツバチと暮らせるのかな?とふと思う事があります。
温かいとミツバチの越冬の心配が少し減ります

温かい日が続くと、花が早く終わってしまい春先に咲く花はどうなるんだろう?という心配が・・
そんなことを思っていたら、1月12日に突然の初雪が

農作物などの影響が出ないことをねがうばかりです。
まだ温かい日の散歩道で早咲きの花達をご紹介
水仙・・光が幻想的(笑)

蝋梅・・ほんのりといい香りが漂っていました。
名前の通り蝋細工のような艶があって可愛らしい花です

ビワ・・冬場に咲き、ミツバチの貴重な食糧となる花なのですがこの温かさで花は終わり、小さな実のようなものが付いているところがありました。

今年はどんな気候になるのかなぁ、年々気温が上がり人も動物も植物にも過ごすには厳しくなってきていますよね。
ミツバチ達は気候変動に対応できるんでしょうか・・
最近報道されているのでご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、ツマアカスズメバチの存在。日本以外のアジアに生息する大型の蜂で(ヨーロッパにも生息がみられると)トンボやミツバチなどの昆虫を捕食する天敵なんです。
人が容易に手が届かない数十メートルという高いところに巣を作り、都会にも順応しているそうです。
確か2012~3年頃に対馬の方で初めてみつかり、養蜂家が被害に遭っていると当時ニュースで知りました。
このツマアカスズメバチの生息地を広げてはいけないと対馬のお役所の方々が駆除努力をしてくださっている姿を何度かテレビで見ました。日本に居なかった生物の為、詳しい生態は不明だとも。繁殖力の強さと環境への適応能力がありため生息地の広がりが心配でなりません。
スズメバチの猛毒と同じかどうか?それ以上の毒なのか?分かりませんが、ツマアカスズメバチに刺されて死亡した方もいると。
本来日本に居ない害虫を住まわすわけには行きません!
でも、どうしたらいいのかな?環境を維持するってどうしたらいいのか・・
この先いつまでミツバチと暮らせるのかな?とふと思う事があります。
スポンサーサイト