fc2ブログ

巣蜜作り

前回のブログで巣蜜作りに再挑戦していると書きましたが、その後の様子です。
今回は順調に巣を盛りはじめています
平らだったシート・黄色い巣が少し盛り上がってますでしょう?
枠を巣箱に入れて3日目です。
巣1

巣2

巣3
果たしてちゃんと巣蜜ができるでしょうか・・?

スポンサーサイト



懲りずにまた

昨年、巣蜜専用キットで巣蜜作りに挑戦しました。
でも、お嬢さん達(ミツバチ)人工物がお気に召さないようで、巣蜜用の枠(発泡スチロール?)をボロボロにかじってしまいました
写真の上、枠に入っているものが、そのボロボロにされたキットです・・・
酷いでしょう・・もうね、根比べだ!と思って養蜂シーズン終わるまで入れて置きましたの(笑)
一滴の蜜も入りませんでした・・完敗で~す
娘達の反抗期かなぁ。
巣
ミツバチがかじるの~?と不思議に思われる方もいらっしゃることでしょう・・・
ここだけの話、ミツバチには鮫並みの歯があるんですよ(なんて冗談です)
ビニール袋に花粉入りの餌を入れて巣箱内に置くのですが餌が無くなると袋はビリビリに破られます、花びらもかじるんですよ。
因みに写真の下にある四角い箱型は新しく作った巣蜜用の枠です。

ボロボロになる前の巣蜜用枠
巣4

今年はどうでしょうかねぇ・・お嬢さん方。
昆虫だけど、こんなことするなんて可笑しくて可愛い

天敵のスズメバチ誘因液を作りました!
女王蜂を捕獲するのが目的です。
(女王のみ産卵するので、女王を駆除することで蜂数を減らそうということなのです)
3センチ位の×印をカッターで切り、ペットボトルの内側に押し込みます
入ったら出られなくなる仕組みです
仕掛1

オレンジジュース、酒、砂糖、酢を入れて、雨がかからずスズメバチが来そうな所にぶら下げます
仕掛2

茨城の風景

茨城の山桜
7年前は雑木に囲まれ存在すら気付かれずか弱く咲いていたのですが、南側の雑木が切られ、立派な山桜となっていました
(撮影は4月11日)
山桜

雑木林にも若葉が出てきて・・私の作業小屋がうっすらと見えます。
どうです、素敵でしょう?(笑)
茨城

雑草取を覚悟して、茨城に行ったのですが嬉しい誤算が・・
今年はスミレやタンポポが所々たくさん咲いていて、とても花達を引く抜く気にはなれず。
花が終わってから草刈をすることにしました
可愛らしい花を付ける草なら大歓迎~

門扉のところにも・・・可愛らしい
スミレ

スミレ2

名前はなんだろう?紫色の花がたくさん
紫

ミツバチ達は暖冬のお陰で、数が増えて新しい女王誕生に向けて王椀作りしてます
王椀

茨城の風景

3月の終わり、晴天の日の茨城です。
雑木林は葉がまだ出ておらず、木々の枝がばかり。
あれ?真ん中の白いものは何だろう?と近づいて・・・
茨城

な~んだ、モクレンかぁ!
モクレン2
今年はたくさんのモクレンが咲いているようで、木々の間から白い花が見つけられました。
自然の木?なのでしょうか、10メートルを超す高さで咲いている物も多く、見落としがちです。
モクレン

それにしても、雑木林・・何種類の木があるのだろうか・・・・。
モクレンの後は山桜を見る事が出来ます。これも高い所に咲いているんですよ。
足元には、つくしやヨモギなど食べられる野草があるし、注意して歩くと楽しい発見があるものです

野鳥のさえずりが聞こえて・・・
ふと見上げると、青い空・・なんて素敵なんでしょう!
雑木

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">