2018年厳しい寒さのスタート
2018年1月22日に大雪が降りました。以降連続8日?最低気温がマイナスとなる記録的な寒さ。

これまでの雪の降り方ならばミツバチ達の越冬は心配が要らなかったのですが、マイナス気温が続くと無事に越冬ができるのか?心配の毎日です。
冬場のミツバチの餌となる花蜜や花粉を提供してくれるサザンカも雪とその後の寒さで咲いたまま枯れています。
毎年春になると美しい景色を見せてくれる石神井川沿いの桜並木のうちの1本が、雪の重みで倒れてしまいました。

こんなに大きな根を持つ桜も大雪には敵わない

2月も低温が続くとの予報。
ミツバチの巣箱を開けるわけにもゆかず、ただ巣箱を古布や保温シートで包むのがやっと。
巣箱に振動や衝撃を与えると、ミツバチが「なんだ?なんだ?」と外へ出てしまいます。
低温の中ミツバチを外に出してしまうと死んでしまう可能性が高いので注意が必要です。
貯めた蜜(餌)は寒さで固まってしまったでしょう・・食べられるだろうか?
働き蜂の数は温めあえるほど十分にいるだろうか・・・
このままだと今年の採蜜は厳しくなりそう・・・
農作物も大丈夫だろうか・・・
今年も心配の多い気象が続くのかな?

これまでの雪の降り方ならばミツバチ達の越冬は心配が要らなかったのですが、マイナス気温が続くと無事に越冬ができるのか?心配の毎日です。
冬場のミツバチの餌となる花蜜や花粉を提供してくれるサザンカも雪とその後の寒さで咲いたまま枯れています。
毎年春になると美しい景色を見せてくれる石神井川沿いの桜並木のうちの1本が、雪の重みで倒れてしまいました。

こんなに大きな根を持つ桜も大雪には敵わない

2月も低温が続くとの予報。
ミツバチの巣箱を開けるわけにもゆかず、ただ巣箱を古布や保温シートで包むのがやっと。
巣箱に振動や衝撃を与えると、ミツバチが「なんだ?なんだ?」と外へ出てしまいます。
低温の中ミツバチを外に出してしまうと死んでしまう可能性が高いので注意が必要です。
貯めた蜜(餌)は寒さで固まってしまったでしょう・・食べられるだろうか?
働き蜂の数は温めあえるほど十分にいるだろうか・・・
このままだと今年の採蜜は厳しくなりそう・・・
農作物も大丈夫だろうか・・・
今年も心配の多い気象が続くのかな?
スポンサーサイト