越冬準備へ
台風の影響でぐずぐずした天気の中、茨城のミツバチの世話をしました。
先週はまだオオスズメバチが襲撃にきていましたが、この日は3匹位でした。
やっと、スズメバチの活動が終わりに近づいてきました。
今年は事情があり、スズメバチ対策が不十分になってしまったので、
スズメバチの襲撃が激しく1ヶ月半近く巣箱を開けられませんでした。
例年だと、巣門の前にスズメバチ捕獲機か予防器を取り付け、巣箱全体にスズメバチが入らないよう柵をするのですが、今年は柵をすることが出来なかったのです。
かなりの数の働き蜂がスズメバチに殺されてしまい、越冬は厳しい状況です。
でも、全群女王は無事で産卵もしているのが幸いです
越冬に十分な数の働き蜂が居ない場合は、越冬ができても春の立ち上がりが遅く、ハチミツを搾れるようになるまで、かなり時間がかかります
来年の茨城の群は厳しいスタートになりそうです

写真は継箱を下しているところです。
働き蜂が激減しているので、スムシが巣板に住み着いて、スムシ天国状態でした
取敢えず巣箱を保温し、給餌をしました。
台風が去って、秋晴れが続くことを願うばかりです。
まだスズメバチが飛んでいるので、捕獲機も付けておきます。
来年は作業小屋を活用して、じっくりと養蜂に取り組みます。
茨城のミツバチ達を可哀相な目に遭わせてしまったと反省ばかりです
~お知らせ~
ハチミツの販売しております。詳しくはホームページをご覧ください。
コチラ→M's Bee Garden
先週はまだオオスズメバチが襲撃にきていましたが、この日は3匹位でした。
やっと、スズメバチの活動が終わりに近づいてきました。
今年は事情があり、スズメバチ対策が不十分になってしまったので、
スズメバチの襲撃が激しく1ヶ月半近く巣箱を開けられませんでした。
例年だと、巣門の前にスズメバチ捕獲機か予防器を取り付け、巣箱全体にスズメバチが入らないよう柵をするのですが、今年は柵をすることが出来なかったのです。
かなりの数の働き蜂がスズメバチに殺されてしまい、越冬は厳しい状況です。
でも、全群女王は無事で産卵もしているのが幸いです

越冬に十分な数の働き蜂が居ない場合は、越冬ができても春の立ち上がりが遅く、ハチミツを搾れるようになるまで、かなり時間がかかります

来年の茨城の群は厳しいスタートになりそうです


写真は継箱を下しているところです。
働き蜂が激減しているので、スムシが巣板に住み着いて、スムシ天国状態でした

取敢えず巣箱を保温し、給餌をしました。
台風が去って、秋晴れが続くことを願うばかりです。
まだスズメバチが飛んでいるので、捕獲機も付けておきます。
来年は作業小屋を活用して、じっくりと養蜂に取り組みます。
茨城のミツバチ達を可哀相な目に遭わせてしまったと反省ばかりです

~お知らせ~
ハチミツの販売しております。詳しくはホームページをご覧ください。
コチラ→M's Bee Garden
スポンサーサイト