fc2ブログ

働蜂産卵

10月6日(月)に大型台風18号が来るというので、
巣箱が倒れなければいいなぁと心配をしました。
幸い、こちらは強風という程でもなく、巣箱は無事でした。

雨が降って、1メートルくらいまで伸びたハーブが倒れたり・・。
写真では見えないのですが、ミツバチが雨の中数匹飛んでいました
1

さて、前回の女王が居なくなった群ですが・・
働蜂産卵を起こしていました(働き蜂が産卵をすること)
(雄蜂の有蓋は、盛り上がっているので一目で雄だとわかるのです)
働き蜂が産む卵は全て雄蜂になります。
雄は花蜜や花粉など集める仕事をしないので、このまま放置すると雄蜂ばかりになり全滅します。

女王を見つけられずにいた時、産卵があるのに女王蜂をみつけられずおかしいなぁと思ったんです。
聞いた話によると、働き蜂の産卵は、女王蜂に比べ尻が短いので巣房(巣穴)の横に産卵するというのですが、この群はしっかり巣穴の底に産卵していたんです。
女王が産卵したのに、何故姿が見えないのだろう?
私の目は節穴か?また、明日探してみよう・・と3回位探してみつからなかった。
女王喪失して、一週間も経たないうちに働蜂産卵が起きていたのかも知れません。
時期的に人工分蜂が遅かったのだろうか?
もしかしたら、新女王誕生する前から働蜂産卵していたのかも?

働蜂産卵は、初めてではありません。でも、働蜂産卵をしてしまう状況が違いました。
う~ん、痛い!悔しい・・。
もっと注意深く見るべきでした、雄の有蓋のチェックをしていませんでした
養蜂の先生がおっしゃった「教科書通りではありません」が頭を駆け巡りました。

働蜂産卵している働き蜂を分ける方法があるのですが・・
仮に、産卵する働き蜂を除いたとしても、女王蜂を購入しなければなりません。
これから越冬に入るには、少し働き蜂が少ない気もします
凹むなぁ・・・。

さて、今日は台風が去って、日差しが温かく、ミツバチ達が家の壁で日向ぼっこしていました。
2.jpg


スポンサーサイト



プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">