冬支度
10月6、14日と2回も大型台風がやって来ました。
我が家のミツバチ達は、いずれも大きな災害なく無事でした
2回目の台風は、関東を直撃すると言われ、大きな台風だと言うので、
強風で巣箱が倒れないよう2段から1段にミツバチを詰めました。
貯蜜が少ない枠は、引き上げて採蜜機にかけ搾り取れた蜜は、専用の給餌枠にいれてミツバチの巣箱に入れました。
いつもだと、都内は温かいので11月中頃まで2段巣箱なのですが、台風を切欠に1段にして正解でした。
何故なら、朝晩の冷え込みが例年より早くなったからです。
1段にすることで、ミツバチ達が集まりやすく、巣箱内の温度も一定に保ちやすくなるのです。
写真は、殆ど蜜が入っておらず、産卵もされていない枠なので、巣箱から引き揚げました。

茶色く蓋がされているところは、有蓋と言って働き蜂の幼虫が入っています。
21日経過すると蓋を破って働き蜂が出房します。
蓋がされてなく、中が白いところも働き蜂の幼虫です。この先蓋がされます。

やや右の真ん中あたりに女王蜂が居ます。

昨年はサザンカの花が少ししか咲いていませんでしたが、今年はたくさんの蕾が付いていました。
サザンカはミツバチの冬場の貴重な餌(花粉、花蜜)となります。
これなら、大丈夫かな?
ドキドキしながら春を待ちます・・・
無事に越冬ができますように
我が家のミツバチ達は、いずれも大きな災害なく無事でした

2回目の台風は、関東を直撃すると言われ、大きな台風だと言うので、
強風で巣箱が倒れないよう2段から1段にミツバチを詰めました。
貯蜜が少ない枠は、引き上げて採蜜機にかけ搾り取れた蜜は、専用の給餌枠にいれてミツバチの巣箱に入れました。
いつもだと、都内は温かいので11月中頃まで2段巣箱なのですが、台風を切欠に1段にして正解でした。
何故なら、朝晩の冷え込みが例年より早くなったからです。
1段にすることで、ミツバチ達が集まりやすく、巣箱内の温度も一定に保ちやすくなるのです。
写真は、殆ど蜜が入っておらず、産卵もされていない枠なので、巣箱から引き揚げました。

茶色く蓋がされているところは、有蓋と言って働き蜂の幼虫が入っています。
21日経過すると蓋を破って働き蜂が出房します。
蓋がされてなく、中が白いところも働き蜂の幼虫です。この先蓋がされます。

やや右の真ん中あたりに女王蜂が居ます。

昨年はサザンカの花が少ししか咲いていませんでしたが、今年はたくさんの蕾が付いていました。
サザンカはミツバチの冬場の貴重な餌(花粉、花蜜)となります。
これなら、大丈夫かな?
ドキドキしながら春を待ちます・・・
無事に越冬ができますように

スポンサーサイト