映画フラワーショウ
映画フラワーショウを観ました
主人公のメアリー・レイノルズさんの実話を映画化
アイルランドで子供の頃から自然を身近に感じ過ごしていた少女が、ガーデン(デザイン)に携わる仕事に就くが雇い主の裏切りに遭い失業する中、英国王立園芸協会が主催するチェルシー・フラワーショーの出展に挑戦する物語です。
(雇い主のシャーロットなる人物は実際には居なかったそうで、映画のストーリー作りの為に登場したとのこと。しかし映画の殆どのお話は実話だそうです)
現在のメアリーさんはロンドンのキュー王立植物園(世界遺産)の野生庭園の設計を手がけてらっしゃるそうです。

映画を観たいと思ったのは、チェルシー・フラワーショーに「野草とサンザシ」で自然そのままの庭を再現したとか。野草の庭とはどんなものなのだろう?季節ごとの変化は楽しめる庭なのだろうか?敬愛するターシャのような庭なのだろうか?ワクワク感でいっぱいになりました。
残念ながら、庭や植物そのものの出番は少なく、主人公と主人公の庭造りに関わる人達の自然に対る思いや環境へのメッセージ性に焦点が当てられていると感じました。
メリーのセリフの中に、「美しい庭はたくさんあります・・除草剤や殺虫剤を使った庭・・」正確にセリフを覚えてはおりませんが、現代の美しい庭造りには、薬剤を使い昆虫達の居ない庭作りであることへの危機感を訴えていました。
人間の美的感覚はそれぞれ、庭を彩る植物にも流行り廃りがあります。でも変えてしまってはいけない自然との関わりがあるんだ。と気付かされました。
映画の中で、「香織」という名前が出てくるのですが・・日本人の新妻香織さんと言う方が、エチオピアの荒地に緑を戻そうと苗木を育て植林をされてらっしゃると知りました。
どれだけの時間と労力が必要でしょうか、土地柄危険なこともたくさんあったことでしょう・・香織さんの情熱にも感動しました。
主人公のメアリー・レイノルズさんの実話を映画化
アイルランドで子供の頃から自然を身近に感じ過ごしていた少女が、ガーデン(デザイン)に携わる仕事に就くが雇い主の裏切りに遭い失業する中、英国王立園芸協会が主催するチェルシー・フラワーショーの出展に挑戦する物語です。
(雇い主のシャーロットなる人物は実際には居なかったそうで、映画のストーリー作りの為に登場したとのこと。しかし映画の殆どのお話は実話だそうです)
現在のメアリーさんはロンドンのキュー王立植物園(世界遺産)の野生庭園の設計を手がけてらっしゃるそうです。

映画を観たいと思ったのは、チェルシー・フラワーショーに「野草とサンザシ」で自然そのままの庭を再現したとか。野草の庭とはどんなものなのだろう?季節ごとの変化は楽しめる庭なのだろうか?敬愛するターシャのような庭なのだろうか?ワクワク感でいっぱいになりました。
残念ながら、庭や植物そのものの出番は少なく、主人公と主人公の庭造りに関わる人達の自然に対る思いや環境へのメッセージ性に焦点が当てられていると感じました。
メリーのセリフの中に、「美しい庭はたくさんあります・・除草剤や殺虫剤を使った庭・・」正確にセリフを覚えてはおりませんが、現代の美しい庭造りには、薬剤を使い昆虫達の居ない庭作りであることへの危機感を訴えていました。
人間の美的感覚はそれぞれ、庭を彩る植物にも流行り廃りがあります。でも変えてしまってはいけない自然との関わりがあるんだ。と気付かされました。
映画の中で、「香織」という名前が出てくるのですが・・日本人の新妻香織さんと言う方が、エチオピアの荒地に緑を戻そうと苗木を育て植林をされてらっしゃると知りました。
どれだけの時間と労力が必要でしょうか、土地柄危険なこともたくさんあったことでしょう・・香織さんの情熱にも感動しました。
スポンサーサイト