冬の花
12月16日(日)の東京の最高気温18度超え!
風も温かくて、たくさんのミツバチが巣箱から外へ働きに出ていました。
犬と一緒にミツバチを探しに出かけてみた。
冬場は花が咲いていないイメージがありますが、注意して探してみると咲いているんですよね~。
ビワ(写真左)常緑で葉っぱしか無いと思っていたのですが、よく見ると地味なお花が付いているんですよ。
写真のビワはまだ咲いていない状態ですが、日当たりのよいところでは少し開花が見られました。
ビワの花が満開になると、お天気のよい日はミツバチが集まってきます。
来年のビワの収穫はどうかな?ミツバチがたくさん受粉してくれるといいな♪
そして、赤い花はサンザンカ。
有難いことに、この木は自宅付近に沢山あり、花蜜や花粉がミツバチ達の貴重な食べ物となります。

このお花、初めて見ました。黒い小さな実が一部付いていました。
ただの植え込みの常緑樹だとばかり思っていたのですが、こんなに可愛らしい花を咲かせていたんですね!
何年も通り過ぎていたなんて!気付かずにごめんなさい
なのでした。
匂いが無く、ミツバチの訪花を見たことがないのですが、ミツバチの好みではないのでしょうか?

そしてヒイラギ。こちらも散歩コースにあったのですが、赤い実が目に留まって、あらこんな所に居たの~?と初めて気付きました。赤い実の前はどんな花だったんでしょうか、来年は開花時期を見逃さないようにしたいわ!
隣の写真の黒っぽい実、なんだろう?茨城の雑木林でも見かけたような・・。
もしかしてアレかな?と思うんですが、答えは来年の開花を見てからです
随分と時間のかかるクイズです(笑)、ネットで調べればすぐに分かるとは思うけど、そういう調べ方をして覚えた植物は直ぐに忘れちゃうんですよね。感動が伴ったり、苦労して探し当てると絶対忘れないんです

これも何だろう?ネコヤナギみたいだけど、違うみたい。
これから花が咲くのかな?観察が楽しみです。

ミツバチと一緒に暮らしたお蔭で、小さな発見や気付きがあります
練馬の緑豊かな環境が、このまま変わらず、ずっと続いたらいいな。
花を咲かせて実を付ける、シンプルなことだけど時間をかけて成長しているんですよね。
自然の美しさに感動です
風も温かくて、たくさんのミツバチが巣箱から外へ働きに出ていました。
犬と一緒にミツバチを探しに出かけてみた。
冬場は花が咲いていないイメージがありますが、注意して探してみると咲いているんですよね~。
ビワ(写真左)常緑で葉っぱしか無いと思っていたのですが、よく見ると地味なお花が付いているんですよ。
写真のビワはまだ咲いていない状態ですが、日当たりのよいところでは少し開花が見られました。
ビワの花が満開になると、お天気のよい日はミツバチが集まってきます。
来年のビワの収穫はどうかな?ミツバチがたくさん受粉してくれるといいな♪
そして、赤い花はサンザンカ。
有難いことに、この木は自宅付近に沢山あり、花蜜や花粉がミツバチ達の貴重な食べ物となります。


このお花、初めて見ました。黒い小さな実が一部付いていました。
ただの植え込みの常緑樹だとばかり思っていたのですが、こんなに可愛らしい花を咲かせていたんですね!
何年も通り過ぎていたなんて!気付かずにごめんなさい

匂いが無く、ミツバチの訪花を見たことがないのですが、ミツバチの好みではないのでしょうか?

そしてヒイラギ。こちらも散歩コースにあったのですが、赤い実が目に留まって、あらこんな所に居たの~?と初めて気付きました。赤い実の前はどんな花だったんでしょうか、来年は開花時期を見逃さないようにしたいわ!
隣の写真の黒っぽい実、なんだろう?茨城の雑木林でも見かけたような・・。
もしかしてアレかな?と思うんですが、答えは来年の開花を見てからです

随分と時間のかかるクイズです(笑)、ネットで調べればすぐに分かるとは思うけど、そういう調べ方をして覚えた植物は直ぐに忘れちゃうんですよね。感動が伴ったり、苦労して探し当てると絶対忘れないんです



これも何だろう?ネコヤナギみたいだけど、違うみたい。
これから花が咲くのかな?観察が楽しみです。

ミツバチと一緒に暮らしたお蔭で、小さな発見や気付きがあります

練馬の緑豊かな環境が、このまま変わらず、ずっと続いたらいいな。
花を咲かせて実を付ける、シンプルなことだけど時間をかけて成長しているんですよね。
自然の美しさに感動です

スポンサーサイト