桜の蜜を集めて
今年は桜の開花後に、気温の低い日が続き桜
の花を長く楽しめたのですが・・
ミツバチ達も順調に増え、早々と継箱を乗せたのですが、気温が低く更には冷たい雨で、順調に貯めていた桜の蜜もミツバチ達に食べられ、少し減ってきました
(天候が悪い時は、殆ど外に花蜜を集めに出かけないのです)
ミツバチも人間と同じで、雨の日や気温の低い時は、労働意欲が無くなるようでして?・・巣箱内で過ごすことが多いのです。ま、こういう日こそミツバチの休日かな?
(ミツバチ達が「あなたと違うんです
」と言ってるかどうか分かりませんが)
そいは言っても働き者のミツバチ達なので、若い蜂は妹(幼虫)の世話や巣箱内のお掃除をしているでしょうし、女王蜂は産卵のお仕事をしているでしょう。
先月の晴天日に内検を終えた巣箱の様子

巣枠。撮影した日は、少し寒かったので働き蜂が固まってます。
蜂の下には、蓋をされた幼虫達が居ます。中央のやや上に凹んだ感じで茶色く見える所が有蓋です。
幼虫は約21日位で成蜂となり巣房から出てきます。

もう少し先ですが、蜜枠の上部に蓋(白くなっている所)がかかってきたら、いよいよ搾る時です!
写真は昨年の物です。

今年も美味しいハチミツが出来ますように
そういえば、毎年来ているツバメがまだ到着していないんですよ。
本格的な春はこれからなのかなぁ。

ミツバチ達も順調に増え、早々と継箱を乗せたのですが、気温が低く更には冷たい雨で、順調に貯めていた桜の蜜もミツバチ達に食べられ、少し減ってきました

(天候が悪い時は、殆ど外に花蜜を集めに出かけないのです)
ミツバチも人間と同じで、雨の日や気温の低い時は、労働意欲が無くなるようでして?・・巣箱内で過ごすことが多いのです。ま、こういう日こそミツバチの休日かな?
(ミツバチ達が「あなたと違うんです

そいは言っても働き者のミツバチ達なので、若い蜂は妹(幼虫)の世話や巣箱内のお掃除をしているでしょうし、女王蜂は産卵のお仕事をしているでしょう。
先月の晴天日に内検を終えた巣箱の様子

巣枠。撮影した日は、少し寒かったので働き蜂が固まってます。
蜂の下には、蓋をされた幼虫達が居ます。中央のやや上に凹んだ感じで茶色く見える所が有蓋です。
幼虫は約21日位で成蜂となり巣房から出てきます。

もう少し先ですが、蜜枠の上部に蓋(白くなっている所)がかかってきたら、いよいよ搾る時です!
写真は昨年の物です。

今年も美味しいハチミツが出来ますように

そういえば、毎年来ているツバメがまだ到着していないんですよ。
本格的な春はこれからなのかなぁ。
スポンサーサイト