fc2ブログ

Comb Honey

私のブログに、一番初めにコメントをしてくださり、
保護犬だったカルを引き取る時には、色々アドバイスをくださった、
お洒落なImolaさんから一昨日、ハチミツの情報をいただきました!
宿泊先の朝食なのですが、フローマージュブランのヨーグルトに、
ニュージーランド産のホワイトクローバーの巣蜜(コムハニー)かけ。
なんともゴージャスな朝食の風景にヨダレが・・・

いや~、凄いと思ったのは、目の前で巣枠から巣蜜を切り取り
お出ししている様子!あの、いつも私が掴んでいる巣枠が、
一流のオーベルジュにかかると、とても上品でお洒落!
巣枠を乗せている台の細工も気になりました
オーベルジュという言葉はテレビで知ったざますよ!
でも一度も行ったことがないの~!

Imolaさんのブログはこちら→Imola style飛びま~す。
お写真の中ほどの巣枠に惹かれましたわ~


実は原発事故がなければ、今年巣蜜作りに挑戦する予定でした。
今年初めに、養蜂具店さんで巣蜜の作り方をお聞きしたりしたのでした。
私自身は、巣蜜の口当たりがあまり好きでないのですが、
蜂屋たるもの一度は作ってみたい!と思ったのです。

写真は巣枠に巣礎を張り付けた、完成巣基礎です。
西洋ミツバチの飼育の多くは、このような形の枠を使っています。
ミツバチは蜜を貯めるために、巣枠の高さまで両面に蝋を盛ります。
蜜が貯まって完熟してくると白や茶色の蝋で蓋がされます、蜜蓋といいます。
ハチミツを搾るには、蜜蓋を薄く切り落として分離機にかけます。
sp3 001

さて、巣蜜を作るには幾つかあります。
よく販売されている正方形の枠の巣蜜は、巣蜜専用の正方形の枠を、
上記の木枠に4~6個いれます。個数は四方のサイズにより違います。
全ての蜜をまんべんなく蓋をさせるのは技術が要りそうです。

てっとり早い巣蜜の作り方は、上の写真の枠で彩蜜する時に、
蜜が貯まり蜜蓋をされた部分を好きな大きさに切り取ること。
難点は切り落とすと切り口の蜜は漏れるので、
ハチミツと一緒に瓶詰めにして保存するしかないかも~。
そして、下の写真の肌色のシート(巣礎)はビニール製?材質を忘れました。
食べられない素材なので、注意が必要なのです。
食べられる巣礎を手に入れるのは、ニュージーランドから入手だとか。
他に日本ミツバチの自然巣の貯蜜部分ならば、そのままいただけます。
まだ経験がないので、どんなものかよく分かりませんが・・。
来年はチャレンジしたいです。

sp3 002

巣枠の修理や巣礎張りは、養蜂が暇な冬場の仕事なのですが、
働き蜂が産卵をしてしまい、巣枠が凸凹になり、とても使えない状態なので、
新しく巣礎を張替えました。
はんだごての使い方もだいぶ慣れてきました!

今週末はスズメバチ対策の為に、大工仕事がまってます
昨年は父に手伝ってもらったけど、今年は私一人でやろうと思います。
ミツバチを食べに、シオカラトンボが巣箱の近くに来ています。
カエルの種類は覚えていないのですが、田んぼなどに居る、
茶色の大きなカエルもミツバチを食べるそうです。
遠く離れた茨城の娘達が心配な時期になってきました
これからが、あかあちゃんの力のみせどころです。
娘達が頑張ってハチミツを提供してくれた分、私は外敵から守ってあげないとね。



ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">