fc2ブログ

ミツバチさん、迷子にならないの?

写真は、数年前にお邪魔した栃木県の養蜂場です。
訪問した時は秋で、越冬準備の為に、標高が高い所から低い蜂場に運んで来たところでした。
巣箱
似たような色、同じ形の巣箱。ミツバチ達の家なのですが、こんなにたくさん家があって間違わないのでしょうかねぇ?
人間の生活でも、似たような家が立ち並ぶ分譲住宅地では、酔っぱらったお父さんが家を間違える!?なんて話を聞きますのね(笑)
ミツバチの世界はどうなのでしょうか?
随分前に読んだ書籍で、題名も研究者の名前も忘れてしまったのですが、ミツバチの知能の実験が書かれており、その中の一つに巣箱にそれぞれ違ったマーク(単純な記号)を付け、ミツバチ達は自分の巣箱の記号を認識できるかどうかの実験がなされ、(詳しい実験経過は忘れた)ミツバチ達は、自分の家(巣箱)のマークを認識していることが分かったと書いてありました。
ミツバチ達は、自分の巣箱の位置を覚えてから飛行するのを知っていましたが、マークも覚えるなんて凄い!と感動したものでした。
巣箱には、巣箱の入口で警備をする”門番”がおりますので、間違えて近づいても門番にチエックされるので、巣箱に侵入することは無いそうです

でも、花蜜が不十分な時期や、弱い群(働き蜂が少ない)の巣箱は、強い群のミツバチ達から溜めたハチミツを盗まれる(盗蜜)に遭う事があると言われています。
弱者からネコババしちゃう真面目に働くより、盗んだ方が楽とばかりに。ちょっと人間社会と似ていますね。
私のような小さな小さな養蜂は、こういう問題はまだ経験しておりませんが、花蜜の供給と巣箱の数のバランスが悪いと起るようです。
弱い群は、何らかの救済処置をして守ってあげないといけません。


練馬の近隣の蜜源はどうでしょうか?
先週の様子ですが、「エゴ」は葉が茂ってきました。
エゴの開花は初夏で、ハチミツはクセが無くて美味しいんですよね
ego.jpg

こちらは、「アカシア」
アカシアのハチミツは高価で美味しいハチミツの代名詞ですよね。
残念ながら、寒い時期に剪定をされ、丸坊主(涙)
例年なら五月に花が咲くのですが、今年は花が付かないような気がします・・・。
u.jpg

今日も働き蜂達が、美味しい花蜜を求めて巣箱から元気に飛び立っています
敬愛するターシャ・テューダーは「毎年、春は奇跡だと思うわ」と仰ってましたが、なんとなく分かる気がします。


スポンサーサイト



プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">