fc2ブログ

レンゲ畑

今日は、茨城のご紹介をいたします
茨城県坂東市というところで、現在通い養蜂をしております
そうは言っても、私一人でミツバチの世話をしておりますので、巣箱の数は僅かな小さな小さな養蜂です。

さて、坂東市は茨城県の西に位置し、農業が盛んな地域です
ネギ、レタスは出荷量も多く、都内のスーパーなどではよく売られているんですよ。

5月11日(土)に、「坂東レンゲまつり」が行われました。
残念ながら、この時期は練馬と茨城のミツバチの世話が忙しく、おまつりを見ることはできなかったのですが、おまつりの数日前にゆったりと眺めてきました

ミツバチ来ていました!
お花も見事ですが、一番気になるのはミツバチのこと♪
あちらこちらで、ミツバチさん働いていました。
※私のミツバチではありません。巣箱からかなり遠いので残念ながらここには来られません。
れんげ2
見渡す限り、レンゲ!!!
れんげ

そしてもうひとつの花畑。
なんだろう?観賞用のキャットテイルとかいうお花にも似ているけど・・・
この花にもミツバチが来ていました。
れんげ4

れんげ3
圧巻です
散歩中のご近所の方が教えてくださったのですが、以前は有志で行っていたが、今年から役所が主体だと。この花達の後は、今年は大豆を植えるらしいです。
レンゲ畑のその後の姿を見に行きたいデス。

そういえばレンゲ畑を見かけないなぁ。と思われましたか?
レンゲと言えば、田んぼの肥やしと浮かぶのですが、レンゲ畑の減少は、レンゲを食べつくす害虫、アルファルファタコゾウムシの被害が広がっていること、化学肥料の充実、転作による国からの交付金など・・。
以前に茨城の養蜂家さんにお話しを伺った時に、なんでお米農家さんはレンゲを植えないのでしょうね?と聞いたら、レンゲは肥料にするために土に引き込むのだけど、引き込む機械にレンゲが絡まって厄介なんだよなあ。と仰ってました。
これだけのレンゲ畑を作るのは大変だったでしょうね。そしてこの後の作業も大変なんですね。
養蜂が盛んな地域では、養蜂家達がレンゲを増やそうと頑張られています。

これからも坂東市のことご紹介して行きます♪
秋には、「将門ハーフマラソン大会」もありますよぉ~
坂東市観光協会さんのホームページhttp://bandokanko.jp/


~お知らせ~
ハチミツの販売をしております。
詳しくはホームページをご覧くださいM’s Bee Garden
スポンサーサイト



プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">