fc2ブログ

夏のミツバチ

先々週、ミツバチの巣箱にダニ駆除の薬を入れました。
小さな体のミツバチにダニ(ヘギイタダニ)が付くのです。
ここ数年ミツバチの減少をニュースなどでご存知かと思いますが、
ダニも原因の一つに挙げられています。

昨年早めにダニ駆除剤をいれましたが、1群がダニにやられて
蜂数を激減させてしまいました。
ダニによって、群が全滅してしまうことはよくある事なのです。

このダニはミツバチの体に付いて、巣箱の中に入り込みます。
そして、ミツバチの幼虫の巣房に潜り込み幼虫から栄養をとります、
巣房で交尾をし、どんどん増えます。
栄養を吸われた幼虫が成蜂になると奇形が見られます。
翅がちじれていたり、体が白っぽくなっていたり、ミイラのように
カラカラになって死んでいるものもあります。

ダニ駆除の薬は劇薬ですので、薬を入れたら採蜜は行いません。
農薬会社の方とお話をしたとき、ダニ駆除剤を使用して採蜜をしても
薬剤の残留数値は問題ないのだけど、気分的によくないので、
採蜜時期の使用は避けてください。としたと言ってました。
ミツバチというと野生の生き物というイメージで薬剤なんて、
ピンとこないけど、家畜として改良された定めなのですね。
茨城・練馬共に薬剤を使用しているので、今年の採蜜は終わりにしました。

ミツバチが失踪する問題(CCD)は、複数の要因があるとされていて、
大学や専門機関で原因究明の最中ですが、私はミツバチが不健康なのだと思う。
環境の悪化はもちろん、ミツバチにストレスがかかる利用の仕方などで
ミツバチが弱っているんだと思います。
できればダニ剤を使わない方法で健康なミツバチを育てたい。
一度海外の養蜂視察をしたいと考えています。
本当は今直ぐにでも行きたいけど、自分なりに試してみないといけませんね。
今年も全群を無事に過ごさせてあげたい。


写真の金属のヘラ(ハイブツール)に汚れが付いているように見えるのは、
プロポリスです。
巣箱の隅や隙間などにミツバチがプロポリスを付けます。
外から外敵が入らないように塞いでいるようです。
松ヤ二みたいな感じでベタベタします。
内検のたびに、このプロポリスをヘラでこそぎ落とします。
8888 002


8888 004
上の写真の枠の端が茶色くなっているのもプロポリスです。
以前養蜂の話を伺った時、その養蜂家さんのところでは
薬品会社が巣箱に付いたプロポリスを取る為に巣箱を回収しては、
巣箱を綺麗にして戻してくれていたそうです。
プロポリスは薬品会社で加工され、我々が飲むプロポリスとなります。
大手の養蜂場だから、薬品会社が買い上げてくれるわけですが、
巣箱が綺麗になってお金にもなるなんて、羨ましいお話です。

因みに、私はプロリスで酷く汚れた巣箱はバーナーで炙ります。
炎で炙るのは、消毒にもなります。
バーナーを使うのが怖いしキケンなので夫を盾にしています


アーユルベーダの本を読み始めました
う~ん、なんか呪文みたいな横文字が多くて難しいっす


ハチミツのご購入はショッピングカート又はブログカテゴリの「ハチミツの販売」よりどうぞ。
ショッピングカート←クリックすると飛びます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

べスパ・マンダリニア

Author:べスパ・マンダリニア
小さな庭(JARDINET)で蜂との共生を楽しんでいます。
皆様にもその味を少しでもお届けしたいと思っています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
<meta name=蜂蜜 はちみつ 練馬区 ねりま 養蜂 みつばち content="AAA,BBB,CCC,xxx,yyy,zzz">